facebook Twitter はてなブログ feedly

語彙数を増やす「しりとり遊び」をもっとパワーアップさせる工夫

親子でしりとり

しりとり遊びは、子供の語彙数を増やしてくれる良い遊びです。しかし、実際やってみるといろんな困りごとが出てくるかもしれません。「言葉がまだ少なくて、なかなか続かない」「簡単すぎて飽きてしまう」ということも多いのではないでしょうか。今やっているしりとり遊びが、もっとパワーアップする工夫について見ていきましょう。

 

同じ音から始まる言葉探しでしりとり上手になる

ごく幼い子供であれば、語彙数が少なくて当然ですから、しりとり自体がなかなか続かないとか、親がヒントを与えなければ言えないということもよくあります。これは、語彙が増えれば解消する問題です。そのために有効な遊びが、同じ音から始まる言葉探しです。

 

例えば「頭に『あ』がつく言葉をたくさん探そう」と誘います。アイス、赤、青、雨、…。しりとりではないので、自由に言葉が出てくることでしょう。それが終わったら次は別の音から始まる言葉探しをします。この遊びをすることで、子供の語彙数が増え、しりとりを長く続けられるようになります。また、身近なものの名前に対する子供の興味を引き出すことにもつながります。

 

しりとりの時に、親からいつもヒントをもらってばかりの子供も、この遊びを続けることで自分から答えられるようになり、しりとりがより楽しいものとなることでしょう。

 

しりとりをやったことのある方なら誰でも思うことですが、「る」がつく言葉がなかなか出てこなくて困ったことはありませんか?確かに「る」から始まる言葉というのはあまり多くありません。しかし、国語辞典で調べてみると、案外たくさんあることに気付きます。「る」から始まる言葉探し遊びをしておくと、しりとり遊びをもっと長く続けられるようになります。

 

しりとりで言葉を探すことは、頭の中にある言葉の中から適切なものを選び、それを引き出してこなければなりません。この作業はとても脳を鍛えてくれます。

 

中には、自分が思い出せなくて負けたのに、他の人から教えられて「その言葉、知っていたのに!」と悔しがる子供もいますが、自ら思い出して引き出すことができなければ、本当の意味でその言葉を知っているということにはなりません。

 

しりとりが上手になったら「頭とり」をやってみよう

しりとりが言葉の「尻」をとる遊びなら、言葉の「頭」をとるのは「頭とり」という遊びになります。難度が上がりますので、より脳を鍛えてくれる遊びだと言えます。続けていくうちに、覚えた言葉を素早く引き出せるようになっていきます。しりとりを長く続けられるようになったら試してみましょう。

 

頭とりは、相手が言った言葉の最初につく音が、自分の言う言葉の最後につくようにする遊びです。つまり、相手が「ンゴ」と言ったなら、「まつ」のように「り」が最後につくような言葉を探すのです。「つり」の次は、最後に「ま」がつく「こ」などの言葉が続きます。

 

やってみればわかりますが、なかなか難しい遊びです。普通のしりとりであれば、最初につく音を口にしているうちに見つかることも多いですが、頭とりだと指定された音をとりあえず頭の隅に置いておいて、言葉を探さなければなりません。大人ですら、自分がなかなか思いつかないことに驚くことでしょう。

 

頭とりを続けるには、脳のいろいろな部位を使わなければなりません。その上、「最後に○○の音がつく言葉」と考えながら言葉探しをすることは単純な作業ではありませんから、集中して考える力もつきます。

 

このようなことから、頭とりは語彙数を増やしてくれるだけでなく、脳を柔軟に使う力をつけてくれると言えます。難しいとはいえ、ルールは5歳くらいの子供であれば理解できますので試してみてください。

 

この遊びをすると、考えることや思いつくこと自体が楽しく感じられるようになってくるはずです。もちろん、一緒にやっている親御さんの脳にも良い影響を与えてくれます。年齢に関係なく脳は発達しますので、「もう年だから無理」などと言わないでくださいね。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ