facebook Twitter はてなブログ feedly

紙おむつ、布おむつ、結局どっちが良いのか?

おむつ

赤ちゃんにとっては必須と言ってもいい「おむつ」。このおむつですが、よく紙製のものよりも布製のもののほうがいいのではないか、という声を耳にすることがあります。実際のところはどうなのか、またその他の注意点などについても合わせてみてみましょう。

 

おむつの種類よりもかぶれないようにする方が大事

赤ちゃんに紙製のおむつがいいのか布製のおむつがいいのかですが、結論から言うと「どちらでもかまいません」。大事なのはおむつが何でできているかではなく、きちんと赤ちゃんのおしりを清潔な状態にしているかということに尽きます。

 

赤ちゃんのおしりの清潔さを維持するには、こまめなおむつ交換を心がけることです。こうすることで肛門や股ぐらが赤くなってしまういわゆる「おむつかぶれ」がおきにくくなりますし、赤ちゃんも快適になって機嫌がよくなります。

 

赤ちゃんがウンチをしたときには、ぬるま湯で湿らせた脱脂綿でおしりをきれいにした後、きちんとおしりを乾かしてあげるようにします。拭くときにはあまり力を入れないようにしましょう。

 

そもそも、紙製のおむつよりも布製のおむつがいい、というのは一昔前の話です。一時期、紙製のおむつの品質があまりよくなかったために、おむつかぶれを起こさせないために布製のおむつの方がいいということが言われたことがあったのです。近頃では紙おむつも品質が上がっていますので、こういった心配は無くなっています。

 

ただし、紙製のおむつは品質が上がって吸水力が上がっているため、おしっこを何度分でも貯めることができるようになっています。そうするとおむつの中がむれやすくなりますので、それが原因でおむつかぶれを起こしやすくなります。このためこまめに取り替えることが大事になってくるのです。

 

紙製のおむつにもいろいろなメーカーや商品が存在します。使われている素材などもさまざまですので、ある製品はかぶれやすかったのに別の製品に変えたらかぶれなくなった、などというようなことも起こってきます。

 

一方布製のおむつであっても、洗濯に使う洗剤や漂白剤、柔軟剤などが赤ちゃんの肌に合わなければそれが原因でかぶれることがあるでしょう。こういったときには使うものを変えたり、いっそ漂白剤などは使わないで洗ってみるのも一つの手です。

 

おむつ以外にも、最近ではさまざまな種類の「おしりふき」といった商品が売られています。こうした商品には消毒用の成分が使われていることが多く、場合によってはそれがかぶれの原因となることもあります。おしりふきは便利ですがこれを使わないと衛生面での問題があるわけではありませんから、もしかしてと思ったら単純にお湯で洗うやり方に変えてみてください。

 

なかなかおむつかぶれが治らないときには

おむつかぶれが起きた場合には股ぐらや肛門の周囲がちょっと赤くなる程度なのですが、赤くなっている患部が広がったり、シワの隙間にまで赤みが広がるような場合は要注意です。こういった場合にはカンジダ皮膚炎を疑うことになります。

 

カンジダはカビの一種で、おむつの中のように温度が高く湿度も高い環境に好んで生息します。いったんカンジダに感染してしまったら薬を使って撃退しないと治りませんので、しつこいかぶれが見られる場合には念のためお医者さんに診てもらいましょう。

 

赤ちゃんの基本ポーズを知っておこう

赤ちゃんには基本ポーズとでも言うべきポーズがあります。それは、足をがに股に開いたポーズです。

 

がに股になっている足を無理に伸ばすようなことをすると、最悪の場合関節を脱臼してしまいますので注意が必要です。おむつ換えの時などは、このがに股を保った状態で変えてあげるようにしてください。

 

また、赤ちゃんを抱っこする場合であっても、必ず赤ちゃんのお尻の下に手を添えるようにして足を開かせ、この基本ポーズを取った状態で抱き上げるようにしましょう。抱っこ紐を使うような場合でもこの基本ポーズになるように気をつけてください。抱っこ紐の場合、いつのまにか赤ちゃんのがに股ポーズが閉じてしまいがいちですから特に注意が必要です。

 

赤ちゃんの基本ポーズは、赤ちゃんが足を動かしやすい体勢です。常にそのことを意識してあげることが大事になってきます。

 

尿路感染症には注意しよう

腎臓からおしっこの出口である尿道口までの経路(尿路といいます)の中に体の外から細菌などが入り込み、炎症を起こすことがあります。こうやって発生する病気のことを尿路感染症と言います。

 

尿路感染症の原因となる最近で最も多いのは腸の中に住んでいる大腸菌などで、ウンチの中にあったものが尿道口から何らかの形で入り込んだことによるものが多くなっています。赤ちゃんや小さな子どもにはよくある症状です。

 

尿路感染症を予防するには尿道口周辺を清潔に保つことと、おしっこをあまり我慢させないこと、ウンチのあとにおしりを拭くときには前から後ろに拭くようにすることが大切になってきます。

 

高い熱が繰り返し出るのに風邪らしい症状が他に無いようなときには尿路感染症かもしれませんので、お医者さんにかかることをおすすめします。病院で尿の検査をすることで尿路感染症かどうかはすぐに分かります。

 

尿路感染症であった場合には抗生物質を投与して治療することになりますが、子どもが小さい場合には入院となることが多いです。この場合、退院後に勝手に薬をやめないようにしましょう。後でぶり返してしまいかねないので、お医者さんの指示通りに出された薬はきちんと飲みきることが大事です。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ