facebook Twitter はてなブログ feedly

イヤ!に対して叱るのはNG!反抗期の子どもの正しい接し方とは

魔の2歳児

口を開けば反抗の言葉ばかりの2歳児には、ほとんどの親が手を焼いているのではないでしょうか。中には毎日怒ってばかり、という方も、決して少なくないでしょう。でも、この時期に「叱る」という手段を用いるのは、果たして正しいことなのでしょうか。反抗期が表している意味を知れば、おのずとこの時期の子どもへの接し方が分かります。

 

反抗期の仕組みはこうなっていた!

反抗期は「自分」を意識し主張できるようになったしるしです。子どもが2歳になる頃、大きな転換期がやってきます。それが、反抗期です。それまではとっても素直に、親のいうことに従ってきたのに、急に手のひらを返したように、何にでも反抗するようになってくるのです。

 

反抗期の子どもを持つ親の方々、こんな悩みに共感するのではないですか?「○○しなさい、というと必ず反抗。だからと言って私がやってあげようとすれば泣いてさらに抵抗…。私は一体どうすればいいの!?」

 

反抗期の時期の子どもに付き合うのは、本当に骨が折れるものです。ストレスもたまりますよね。ダメだとわかっていても、手をあげてしまうこともしばしば…という方もいるでしょう。多くの家庭では、このような「イヤ!」「ダメ!」に対して、叱って対処しようとするのではないでしょうか。父親の出番、とばかりに大きな声で叱りつけたりもするでしょう。

 

でもちょっと待って。この時期の反抗に対して叱ることは、決して良いこととは言えないのです。まずは、反抗期を迎えた子どもの内面を知り、反抗期の仕組みを理解していきましょう。

 

反抗期が訪れる2歳ころの子どもは、自分とその他の人や世界を、はっきりと区別することができるようになります。それと同時に、自己意識や自我が芽生えてくるのです。それまでは、お人形さんのように親に従っていた子どもが、この時期に来ると、自分は一人の人間なのだと意識するようになるのです。

 

だから、誰かに自分のすることを決めてもらいたくない、自分がすることは自分で選びたい、そう思うようになってくるのです。それが、「さあ本を読んであげましょう」「イヤ!今は読みたくない」、「ご飯ですよ」「食べたくない」、「もう寝る時間よ」「まだ寝たくないの!」というやり取りを生み出しているというわけですね。これが反抗期の仕組みです。

 

反抗期の子どもを叱ることは成長を妨害することにもなる!?

反抗期真っ只中の2歳ころの子どもたちは、自分の行動を自分で決めたいから、「やりたくない」「食べたくない」「布団に入りたくない」などと反抗します。これはつまり、子どもが自分自身の足で、人生を一歩踏み出したことと言っても過言ではありません。大きな成長だと思いませんか?

 

だから、親の思う通りに動かないからという理由で怒るとか、力ずくで従わせようとしてしまっては、せっかくの成長を止めてしまうかもしれません。反抗期はどんな場合でも叱ってはいけない、ということではないですよ。どんな時期であっても、社会的に許されない行為とか、命に関わることなどについては、はっきりと叱ってわからせなければなりません。

 

そうではなく、とるに足らないことで「イヤ!」「ダメ!」と言っているときには、こちらが真剣になって叱る必要はないということです。この時期の子どもの反抗には、真っ向から立ち向かわない。これが正しい接し方といえるでしょう。

 

2歳児の反抗に対してまともにぶつかって怒ってしまう理由は、親が子どもと同じ目線に立って関わっているからです。でもこの時ばかりは、少し離れた大人の目線で子どもの反抗を見てあげるのがベストです。そうすれば心に余裕が生まれ、小さいながらに自分の頭で考えて成長しようとしているな、と考えられるでしょう。

 

大丈夫!この反抗期は一生続くものではありません。脳の成長のために必要な、経過地点でしかないのです。「そうね、いやなのね」と軽く流しながら、こんな「イヤイヤ」は小さいうちしか見られないんだなあと、子どものことを眺めてみるくらいが、ちょうどよいかもしれませんね。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ