facebook Twitter はてなブログ feedly

育児書はどう読む!?正しい読み方ご紹介♪

育児書

子育てをするとき、多くの親が育児書を買い、読むことでしょう。育児書の情報はとても豊富で、1冊あれば何かと安心です。でもこの育児書、読み方次第では、逆に不安にさせてしまうものとなってしまうのです。育児書とはどう付き合っていけばよいのでしょうか。育児書を上手に使いこなすために覚えておいてほしいことをご説明しましょう。

 

育児書の読み方を間違えると、様々な不安が押し寄せてくることになる

生後9か月を過ぎるころになると、子どもの成長についての不安を感じる方が多くなります。

 

例えば、「なかなか歩き始めない」「まだおしゃべりできない」といったものです。専門家に質問すると、子どもの発達というものには個人差があるから心配しすぎることはない、と言われることが多いですが、それでもその不安はやみません。

 

なぜ母親たちはこれほどにまで、赤ちゃんの成長に関して不安を感じてしまうのでしょう。その理由として、育児書を誤って読んでしまっているということも挙げられるのではないでしょうか。

 

育児書にはたいてい、9か月ころになるとおしゃべりをし始めます、とか、10か月ころになるとひとり立ちし始めます、などと、何かができる時期をはっきりと書き記されています。実はこの数字、75%の子どもがこの時期になるとこれができるようになる、という意味合いで書かれているのです。

 

それを知らない読者は当然、9か月になれば話し始めるもの、10か月になれば立つもの、と思いこんでしまいます。それが、「なぜまだうちに子は話し始めないのだろう、何か異常があるのではないだろうか」と心配になってしまう原因になっているのではないかと思われるのです。

 

実のところ、何カ月になったらこれができる、というような明確な基準は、人間に限って言えば、現在の段階でまだはっきりとはわかっていないのです。文部科学省は何とかしてその基準をはっきりさせたいと考えているのですが、現段階では、確実な基準を示すような実験データは何もありません。

 

人間以外の動物においては、実験結果によってはっきりと分かっている時期はあります。それを人間に当てはめて推察してみると、だいたいこのくらいの時期にこれができるようになるであろう、という考え方で、話し始める時期や立ち始める時期が育児書に記載してあるのです。

 

育児書の情報は薬味として考えよう

育児書の情報は、全ての赤ちゃんや家庭に、そのままあてはまるものではありません。今目の前にいる我が子の様子や家庭の事情をもとにして、必要な時に育児書の情報を取り入れればよいのです。

 

例えば育児書に記載されている数字。9か月にはこれができて、10か月にはあれができる、といった数字です。その数字はあくまで、自分の子どもに異常があるのかどうかを調べるための、だいたいの基準と考えて良いでしょう。

 

例えば、自分の子どもと毎日一緒にいるうちに、なんだかおかしい、どうも遅れている気がする、などと感じたとしましょう。そうなると、我が子の月齢ではだいたいどのようなことができるのか、どのような様子なのかを知りたくなりますね。そんな時に、育児書に記載されている数字を見ればよいのです。

 

自分が見た子どもの様子をもとに、育児書を参考にするというわけですね。ですから、仮に自分の子どもが周りよりも小さかったり、歩き始めが遅かったりしたとしても、自分の子どもがおかしいと感じなければ、育児書にかかれている時期を気にかけることはないということなのです。

 

育児書に書かれているものは、数字だけではありません。しつけはこうするべきだ、とか、このような子どもに育てようなど、いろいろなことを指南しています。

 

中には、しつけにおいて叱ることは子どもの心に傷を負わせる、といったことが書かれている場合もあります。でも、適切に叱ることは、場面によっては良い効果をもたらすことだってあります。

 

育児書に書かれてあることばかり優先させるのも、自分のやり方だけで押し通すのも、どちらになっても両極端です。

 

まず覚えておきたいのが、親が愛情をこめて、十分に関わりあって育てるのが大事だということ。その上で、必要に応じて育児書の情報を取り入れていけばよいのです。親の働きかけや育て方が「できあがった料理」だとすれば、育児書の情報はいわば、「薬味」のようなものです。

 

育児書の全てが、発達や育て方について決めつけるような言い方をしているわけでは決してありませんが、育児書にばかり傾かないようにするには、記載してあることの半分くらいは流し読みをする、というくらいでもいいのかもしれませんね。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ