facebook Twitter はてなブログ feedly

子育て情報のストック・整理・活用には、はてなブックマークが便利

はてなブックマークで子育て情報を整理

読んでおきたい情報がたくさんあって読み切れずに困っていませんか?

 

・読みたい情報が増えていき、読み切れずにたまっていく。

・時間があるときに読もうと思っていても時間が経つと、読みたいのはどれだったか、そもそも読みたいと思っていたことを忘れてしまい結局読まずに流れていく。

・以前読んだものをちょっと確認したいと思って(例えば料理のレシピなど)、うろ覚えで検索するがなかなか見つからず、数十分検索したが結局見つからずムダな時間を過ごすことになる。

 

情報の流通が多い時代になり良い面もありますが、逆に上記のようなことでお困りの方も多いのではないでしょうか?せっかく読みたい、読もうと判断したのに、これではもったいないですよね。

 

そこで、本当に必要な情報を見逃さないために、当方も使っている便利な無料ツールを紹介したいと思います。ちょっとした空き時間・待ち時間に読もうと思っていた情報をチェックできたり、以前読んだ記事を確認したい時にすぐに取り出せたりと、とても便利ですし、時間の有効活用にも貢献するツールです。

 

1つの情報がきっかけで、1つの情報をもとにアイデアが生まれて、1つの情報をもとに行動して、その結果生活や仕事がかなり効率化できた、楽になったということは良くあることです。ツールを上手く利用して必要な情報を逃さず活用していただきたいと思います。

 

子育てや仕事で忙しいママさん・パパさんの情報の読み方(インプットの仕方)

まず、情報には3つの種類があります。

①今読む必要のある情報(緊急性の高いもの)

②読む必要はあるが今すぐでなくてもよい情報(緊急性は高くないもの)

③自分には不要な情報

 

絶対に今読まないといけない情報というものは少なく、大体自分のさじ加減でいつ読むか調整はできると思います。従って、必要な情報のうち、①は一般的には少なく、ほとんどが②(時間を少しずらしても問題ない情報)だと思います。①に該当するものは、「これに目を通して判子をしてくださいというような店頭での資料」、「30分後の打ち合わせまでにこれに目を通しておけ!と上司に言われた資料」などでしょうか。

 

ただ、本を一冊読むというわけではありませんので、目に付いたときに(見つけたときに)読んでしまうという方がほとんどと思います。実際数分で読めますので、わざわざ後で読むこともないというわけです。

 

このやり方が一般的には習慣化している人が多いわけですが、必要な情報はどんどん上から増えていきますので全部読むとなると結構な時間を取られます。1つなら目に付いたときに読めばいいですが、10、20となってくると全部読んでいては何十分もかかってしまいます。しかも場合によっては、これが毎日になると結構厳しくなり、読み切れずたまっていく、結局読まずに流れていくということになります。

 

今はSNSの時代ですが、少し年配の方ですと昔メルマガを購読していた方も多いかと思います。10、20とメルマガを取っているとメールの受信ボックスに読み切れずにたまっていったという経験がある方もいるのではないでしょうか。

 

では、読む必要がある情報が増えると処理できないのでしょうか?

 

実はそうではないことが分かっています。

・ちょっとした合間の5分、10分、もしくは数分

・病院での待ち時間、電車での移動時間、煮物など料理の待ち時間 等

こういった時間に計画的に何かをすることがなく、その時に思いついたこと(ネットサーフィン、SNSの閲覧、メールチェック etc.)をしている人がほとんどという調査データがあり、いわゆる『スキマ時間』があまり有効には使えていないと言われています。

 

従って、目に付いたときに(見つけたときに)すぐ読むという習慣をやめて、上記のようなスキマ時間に読むというようにすれば問題なく処理できますし、スキマ時間も有効に活用できます

 

これを踏まえると、子育てや仕事で忙しいママさん・パパさんの情報の読み方(インプットの仕方)として以下の手順をオススメします。

①スキャン読み(はじめの10秒じっくり読んで、その後一番下までざっとスクロールしながら読んで(というより眺めて)、必要/不要を決める)

②必要な情報はストックしておく

③スキマ時間にストックした情報をじっくり読む

 

ストックにはツールを使いましょう!頭で覚えておくには限界があります

必要な情報はスキマ時間に読むことで、読みたいけど読めずにたまっていくといったことが低減されるわけですが、スキマ時間に読むまで頭で覚えておくというのは結構厳しいものがあります。

 

人間の頭は何となく覚えておく(記憶する)というのは苦手です。例えば、今日買わないといけないものがあったとします。「5つ6つぐらいだからメモしなくてもいいや!」と思って買い物に行って、帰ってきて1つ抜けていたということは結構あるのではないでしょうか。意図しなくてもいろんな情報にさらされているため、どんどん上から情報が入ってきて押し出されて忘れてしまうのが通常です。

 

そこで忘れてもいいようにツールを使うのが効果的です。忘れてもいいので、頭の片隅に置いておいて常に気になるというのが無くなるのも良い点です。

 

そのツールとは、「はてなブックマーク」というものです。これはSBM(ソーシャルブックマーク)というサービスで、ネット上で必要な情報をストック・整理することができる無料サービスです。ストックした情報を後から簡単に取り出すことも可能です。(SBMでは情報(記事、ページ)をストックすることをブックマークすると言います)

 

情報をストック・整理・活用するためのツールはスマホのアプリでもありますが、いろんな機能が付いているために操作が複雑になっているものが多い気がします。また、有料のものが多いです(容量制限で無料版はありますが、容量制限されるのは活用性に乏しい)。

 

また、facebookを利用されている場合、(facebook側が意図する本来の使い方ではないですが)「シェア」で自分の投稿一覧に飛ばして後から読むという方もいるかと思います。ただ、後で読みたい情報が増えた際に、facebookが情報をストックするというツールではないので不便なことが多々あります。そもそもシェアボタンが無いページだと「シェアで飛ばす」が使えないので常に使える手法ではありません。

 

SBMは聞いたことあるけど使っていない方が多いかと思います。実際facebookやTwitterなどのSNSに比べると利用者数は桁違いに少ないです。元々は1990年後半あたりから海外で始まったサービスで、2005年あたりから日本でもサービスを提供する会社が増えました。

 

しかし、SNSなどがまだ普及していなかったこともあり情報過多・情報氾濫がそれほどではない時代だったのか、利用者が思ったより伸びず、サービスを終了する会社が2011年、2012年に相次ぎました。FC2、goo、nifty、ライブドアなどサービスを終了しています。

 

各社、サービスを始めるのが早すぎたのかもしれませんね。そういう意味では、時代を先取りしすぎていたのかもしれません。この記事を書いている私も、個人的には5年前はあまり必要性が感じられなかったツールですが今はかなり重宝しています。

 

私事ですが、はてなブックマークを個人的に使い始めたのは2年ほど前で、料理レシピを探し出せなくなったのがきっかけです。ハンバーグのソースをいつもとは違うものにアレンジしようと思い、レシピサイトを閲覧し良さそうなものを見つけました。料理の際にもう一度見ようと思ったら、似たようなものがたくさんあって、どれなのか分からなくなった経験があります。レシピをメモるのも面倒で、もう一度レシピサイトに行けば見つかると思っていたのですが、分単位・時間単位でレシピが増えているようで結局あきらめました。

 

はてなブックマークにブックマークしておけば、このようなことにはなりません。後で説明しますが、ワンボタンで簡単にブックマークできますので、今はあまり考えず取りあえずブックマークするというのを習慣にしています。

 

なぜ「はてなブックマーク」が良いのか?

日本語で利用できる国内のSBMは、(中小企業などは知りませんが大手サービスでは)現在「はてなブックマーク」と「Yahoo!ブックマーク」しかありません。従って既に2択なのですが、はてなブックマークが良いのは以下の理由からです。

 

はてなブックマークのメリット

①ストック・整理が簡単

②ストックした情報をすぐに取り出せる(取り出すのも簡単)

③無料

④ネットにつながっていればどこでも使える(スマホ、自宅PC、会社PC、スマホ機種変更、・・・)

⑤はてなブックマークは高確率で終了しない

 

①~④はそのままですので良いと思います。⑤に関して説明します。

 

まず個人的な考えですが、Yahoo!ブックマークは、いつサービス終了するか不安定と考えています。というのは、2013年7月にサービスを終了すると告知がされましたが、終了するのを撤回し現在継続している状態です。

 

一方はてなブックマークですが、「株式会社はてな」という会社がサービスを提供しているのですが、SBM以外のサービスも複数提供している会社で、他のサービス間の連携が強固で、複数のサービスを利用している人からすると1つのサービスが無くなるとかなり困る状態になってしまいます。サービス間の連携を特徴の1つとしていますので、終了するとは考えにくいというわけです。

 

以上のような理由から、はてなブックマークをオススメしています。以降では実際の使い方について詳しく説明していきます。

 

はてなブックマークの始め方

情報のストック(ブックマークしたもの)は、自分のページにたまっていきますので、まずはアカウントを開設する必要があります。

 

以下にアクセスします。

https://www.hatena.ne.jp/register

 

以下の通り進んでください。「週刊はてな」のチェックを付けたままだとメルマガが送られてきます。

9004

 

記入ミスがなければ「登録する」をクリック。

9005

 

入力したメールアドレス宛に「【はてな】本登録のお願い」というメールが届きますので、「本登録用URL」をクリックしてください。これでアカウント開設完了です。

9006

 

URLをクリックしてアカウント開設完了すればログインした状態になっています。ログインしていないとブックマークできませんので基本このままの状態で良いです。時間が経つと自動的にログアウトする場合がありますが、その際にはブックマークしようとするとログイン画面が出てきますのでID、パスワードでログインします。

 

はてなブックマークの使い方(ブックマークの仕方)

基本的にはブックマークしたいページの上か下にある「はてなブックマークのボタン」をクリックして進んでいけばブックマークできます。はてなブックマークのボタンですが、いくつかデザインがありますが「B!」と付いているものです。

9007

 

最近はほとんどのサイトで設置されていますが、設置されていなければ別の方法になります。別の方法は後で説明します。

※スマホの方が多いと思いますので、以降の画面画像はスマホで操作した場合のものです。PCの場合も操作の進め方はほとんど同じで、表示される画面がPC用で少し異なるだけですので概ね分かると思います。不明な場合は、はてなブックマークのヘルプ(以下のURL)を参照ください。
http://b.hatena.ne.jp/help/entry/basic

 

まず、ブックマークしたいページに設置されている「B!」をクリックします。数字の部分をクリックすると別のページに行きますので、間違わずに「B!」をクリック!

9008

 

B!をクリックすると次のような画面になります。B!をクリックします。

9009

 

次の画面になりますので、「追加する」をクリック。

9010

 

「閉じる」をクリックしてブックマーク完了です。

9011

 

B!ボタンがないページの場合は、まずページのURLをコピーします。

9012

 

はてなブックマークに入ります。(以下のURL)

http://b.hatena.ne.jp/

 

「+」をクリックします。

9013

 

URLを貼り付けて、Go(Enter、完了)。

9014

 

以下のページになりますので、「追加する」をクリックして上記と同様に進みます。

9010

 

タグを付けてブックマークした方が良い!

上記のやり方でブックマークはされますが、イメージとして大きな一つの箱にストックされたことになります。それでも良いのですが、タグを付けて保存しておいた方が便利です。タグというと「ラベル」「付箋」という意味のため、一般的にはその記事を代表する2つ3つのキーワードということになります。

 

例えば、「子どもがパパを大好きになるコミュニケーションのポイント」というタイトルの記事であれば、タグは「子ども」、「パパ」、「コミュニケーション」といいう具合になるのが一般的な考え方ですが、このタグの付け方はあまりオススメしません。

 

そもそもタグを付ける目的は、後から記事を見つけ出しやすくするためです。検索の技術がアップしているため、上記のような一般的なタグの付け方であればタグを付けなくても記事は探し出せますので、タグを入力する時間がムダです。上記の例ですと、「子ども パパ コミュニケーション」で自分のはてなブックマークのページ(マイページ)を検索すればすぐに抽出してくれます。

 

さらに一般的なタグの付け方ですと、1記事に3つタグを付けたとして100記事ブックマークしていたとすれば、タグが300個となります。タグが膨大に増えて何のためにタグ付けしているのか分からなくなります。

 

オススメのタグの付け方は、カテゴリー的にタグを使うというやり方です。つまり大きな1つの箱に入れる(ブックマークする)のでも良いですが、例えば5つの箱に分けて該当する箱に記事を入れておく(ブックマークしておく)というやり方です。これは後から記事を見つけ出しやすくする目的ではありません。上記の通り記事を探すのは検索で問題なくできます。

 

そうではなく、同じタグの記事一覧は表示することができますので、同じタグ(カテゴリー)の記事一覧をざっと眺めることで、

・どのような記事をブックマークしているかチェック(自分の好みの傾向)

・この記事とこの記事は似ているなど発見できる

・この記事とこの記事は同じテーマについて書いてあるが、結論は逆のことを言っているなど発見できる

といった新たな発見ができるメリットがあります。これが1つの箱だと(タグを付けないと)、バラバラな記事がたくさんあるというぐらいの気づきしかないと思います。

 

タグ(カテゴリー)の数ですが、多くなりすぎると何のことか分からなくなり収拾がつかなくなりますので、はじめは5つぐらいが良いと思います。ブックマークが増えてくれば、タグ(カテゴリー)も増えてくるかと思いますが、多くなってもせいぜい10個以内が良いと思います。

 

子育ての達人のサイト担当チームもはてなブックマークを利用していますが、現在タグは6つで以下の通りです。

・あとで読む

・その他

・妊娠・出産・子育て

・子育ての達人

・料理

・関心・面白・役立

 

オススメのタグとしては、「あとで読む」、「その他」です。

 

「あとで読む」は、その名の通りあとで読む記事です。前述の通り、記事を見つけた時にじっくり読むことはしませんので、ほとんどの記事は「あとで読む」がまず付きます。スキマ時間に読み終えたら、「あとで読む」のタグを別のタグに修正します。

 

「その他」は、タグが多くなるのを防ぐために設けています。スキマ時間にじっくり読み終えた後、どのカテゴリーに入れるか決めていますが、どのカテゴリーにも入らないようなもの、どのカテゴリーに入るか判断が微妙なものは「その他」にしています。この仕分け作業で時間を取ってしまうと本末転倒なので、迷ったら「その他」としています。

 

「あとで読む」、「その他」以外に3つほどカテゴリー(タグ)をまず決めましょう。あまり狭く設定せず、自分の興味のある分野を3つ挙げるというので良いです。例えば、子育て以外の情報もブックマークしたいという場合、「子育て」、「美容」、「社会」という具合です。あくまで適当に設定した一例ですが、このぐらい広い方が良いです。狭く設定するとブックマークが増える毎にカテゴリー(タグ)が増えて収拾がつかなくなります。

 

タグの付け方、修正の仕方

タグはブックマークするときにコメント欄に入力します。

9015

 

タグの入力は、 [+タグ名+] と入力します。「関心・面白・役立」というタグを入力したい場合、 [関心・面白・役立] となります。

9016

 

タグの文字数は全角10文字以内となっていますので、例えば「妊娠・出産・育児・子育て」というタグは設定できません(妊娠・出産・育児・子育て⇒12文字)。この場合、「妊娠~子育て」など短くする必要があります。

 

「あとで読む」に関しては、 [あとで読む] とコメント欄に入力しても良いですが、よく使われるタグなので予め設けてくれています。以下にチェックを入れて「追加する」をクリックすれば「あとで読む」のタグが付きます。

9017

 

「あとで読む」の記事を読んだあとに別のタグに変更する修正の仕方ですが、まずマイページに行きます。マイページに行くには、以下をクリックします。(はてなブックマークのサイト内にいるときは左下に常に表示されています)

9018

 

ポップアップでメニューが出てきますので、自分のIDをクリックするとマイページに行きます。

9019

 

タグを修正したいブックマークのペンマーク(以下)をクリックします。

9020

 

修正画面になるのでタグを書き換えます。

9021

 

ブックマークした記事の検索の仕方

マイページに行けば、自分がブックマークした記事が一覧でストックされています。タイトルをクリックすればその記事のページに飛びます。

9022

 

ブックマーク数が少ないうちはスクロールして探せばいいですが、多くなると厳しいですので、その場合は検索を使います。検索できそうな場所が2つありますが、マイページ内の検索は下側の検索窓です。上側の検索虫めがねは一般検索です。

9023

 

検索窓にキーワードを入力してEnter(GO、開く)すれば検索結果が表示されます。

9024

 

9025

 

あるタグの一覧(あるタグ付けられている記事一覧)を表示させるには、タグをクリックします。(上記の検索窓に一覧を表示させたいタグを入力してもOKです)

9026

 

以上、忙しい現代における子育て情報のストック・整理・活用の基本的考え方とはてなブックマークの使い方について説明しました。はてなブックマークの使い方については必要最低限にしぼって説明しました。例えば、「マイページのデザインを変更する」など、細かい設定もいろいろできますが書き出すときりがなく、本記事で説明した以外の内容は個人の好みの範囲となりますので割愛いたしました。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ