facebook Twitter はてなブログ feedly

サイト内を検索できます

具体例あり!小学生の家庭でのお勧め勉強法

勉強する小学生

家庭での勉強を継続させるためには、「楽しいこと」が最重要ポイントです。ゲームやクイズをする感覚で、勉強と親しみましょう。家庭でお勧めの勉強方法を、算数、国語ともに具体例を出して紹介していきます。学校の宿題を楽しく行うやり方も説明します。楽しさアップ、集中力もアップ、そうすれば、成績もアップします。

[続きを読む]

運動で風邪予防!簡単な運動を日々の生活に取り入れるだけで風邪対策になる

ストレッチ運動で風邪予防する女性

どうして風邪予防には適度な運動が大切だと言われているのでしょうか。例えば、肩こりの主な原因は血行不良によるものです。デスクワークの人に肩凝りの人が多いのは、肩甲骨周りの血流が滞ってしまうからです。そこで、肩を回したり肩を温めたりして血流を促進すると肩凝りが軽減されます。

同様に、風邪も適度な運動をする事で体の血行が良くなり、免疫力がアップことで予防することができます。毎日の生活で運動をちょっとずつ取り入れて、風邪に負けない体をつくりましょう。

[続きを読む]

子供のやる気を引き出す親子の会話の仕方

勉強にやる気を出す子供

子供が何かに興味を持った時、親は子供のやる気を応援したいと思うでしょう。子供のやる気を支えるには親子間のコミュニケーションが大切です。そのコミュニケーションが上手くいかない場合、子供の「やる気」を低下させるものになってしまいます。

子供が「ありのままの自分を受け入れられた」「愛されている」と感じる事が出来れば、何か興味を持ったものに「やる気」を出すことが出来ます。

[続きを読む]

時代に合わせて変化する予備校と塾

予備校

少子化などの社会背景から、浪人生の数は年々減少傾向にあります。大学に入る事ができない若者が減った事は喜ばしい事ですが、浪人生をサポートしてきた予備校は厳しい状況にあります。

大手の予備校は、中高一貫校生向け塾を開設したり、新しい授業方式を取る事で、時代に形を添わせるようにしてこの状況を切り抜けています。他にも、時代や社会の動きに沿った新しい塾も現れています。塾業界は常に、日本の教育と社会を反映しているのです。

[続きを読む]

良い叱り方、悪い叱り方!叱り方一つで子供は良くも悪くもなる

子供を叱るお母さん

子供の叱り方に悩んでいるお母さんは意外に多いようです。大人が大人を叱るのも難しいのですから、まだまだ小さい子供に対してどうやって叱ればいいのかなんて、分からなくて当然です。叱り方にも、子供にとって良い叱り方と悪い叱り方があります。普段の自分と子供を思い浮かべながら、叱り方について見ていきましょう。

[続きを読む]

子供が目標を目指すとき、親子の意思疎通が力になる!

目標を目指す親子

子供にとって受験は、将来を考える機会であり、大きな不安要素の一つでもあります。子供の不安を取り除くには、親が子供の気持ちに気付き、ケアをする必要があります。それには、親子間のコミュニケーションが大切となってきます。

普段から意思疎通が十分であれば、子供の変化に気付くことが出来ます。子供が困っていれば、解決方法を示すことも容易です。大人は子供と違い、大きな視野で物事を捉える事が出来ます。視野が狭い子供に、「大丈夫だよ。大したことではない」とアドバイスすることができるでしょう。親は子供の後ろ盾となり、支えになることが大切です。

[続きを読む]

イライラや怒りを我慢できない時にすべきこと

イライラしている子供

「短気は損気」ということは昔からよく言われています。しかし、どんなに怒りやイライラが心や体に悪いと分かっていても、怒らずにいられない状況は日常の中に必ずあります。そこで重要になってくるのは、その後の身の振り方です。正しい対処法を身につけることで、イライラを素早く解消していきましょう。

[続きを読む]

いろいろな角度から物事を観て、思考力をアップさせ、コミュニケーションに活用しよう!

考える女性

今、私達がそれぞれの目で見ている以外の世界を、意識して考えたことがあるでしょうか。他人の感覚、ペットの世界など、ちょっと今の感覚をずらして違う目線で物事を見る事が、思考力を確かな物にして、それがやがてワザ化されていきます。自分の感覚以外の思考をいかに受け入れて、テクニックとして活用するかについて見ていきましょう。

[続きを読む]

日本で女子校が減る理由、海外で女子校が増える理由

女子高生

「男女平等」という言葉が当たり前になって久しいですが、それと同じくらい「女性の活躍できる社会」という言葉も耳にするようになりました。社会の重責に女性を途用するなどの取り組みは見られますが、まだまだ「女性の活躍する社会」になるまでには時間がかかりそうです。

では、女性はどのような環境ならば活躍できるのでしょうか?女性の特性を伸ばすには、どのような学習環境が適しているのでしょうか?ここでは男女平等の陰でその数を減らしている女子校に着目して、その答えを考えていきます。

[続きを読む]

ウイルスを寄せ付けないことで、風邪の予防対策をしよう!

ウイルス対策で風邪予防

風邪をひかない体をつくるためには、体の中にウイルスを入れないことが重要となります。ウイルスを入れないようにするのは、普段の生活の中でほんのちょっと意識するだけで十分です。

ウイルスによる風邪の場合、複数の症状が一度に出ますが、抗生物質は効きませんので、家で安静にしておくことが一番です。抗生物質が効くのは、風邪の中でも細菌性の風邪の場合です。ウイルスが体の中に入ってしまうと、特効薬がありませんからとても厄介です。ウイルスを体の中に入れないよう普段から気を付けておきましょう。

[続きを読む]

合否だけが重要ではない!中学受験を成長の機会と考える

中学受験合格を目指す親子

中学受験において、親はどう子供に関わればいいのでしょうか。中学受験のために勉強をしていると、子供は必ず困難な場面に出くわします。親は子供にどう声をかけ、サポートすべきか、中学受験で親が教えるべきことや心構えについて見ていきましょう。

[続きを読む]

21世紀の大人の教養の身に付け方

大人の教養のための読書

教養の位置づけや意味合いは、長い歴史の中で形を変え続け、どんどんと軽く、浅くなってきました。21世紀を迎え、インターネットの爆発的な普及の結果、教養はいつでもどこでもアクセスできるものになるのと同時に、教養の大切さが再認識され始めています。

大人の教養として、改めて教養に触れる醍醐味、また、スマートフォンでインターネットを持ち歩くスマホ時代でどう教養を取り扱うべきかなど、これからの新しい教養文化を考えてみましょう。

[続きを読む]

子供に考える力を身につけさせるための親の心構え

考える子供

我が子に、自分の考えを持った子供になってほしいと思う親は多いのではないでしょうか。考える力は社会に出てからも不可欠なものであり、子供のうちから身につけさせたい力です。社会でどのような考える力が求められるのか、親ができることは何か、見ていきましょう。

[続きを読む]

ネット依存への道!なぜ異常なほどにハマるのか?

ソーシャルネットワークの繋がりによるネット依存

スマホの普及によって、私達の生活は大きく変化し、かつては考えられなかったほど便利になりました。しかし、光が強ければ強いほど、影もまた深くなるもので、スマホ依存、ネット依存の患者は国の内外を問わず増える一方です。このままでは良くないと分かっていても、何故ネットやスマホを手放せないのでしょうか。

[続きを読む]

思い込みの枠を取り外し、発想を広げる思考力

発想力豊かな子供

人間は、物事を分節化して決めつけて見る傾向があります。しかし、これは悪い事ではなく、日常生活ではそれを術として無意識で行っています。今回は、この決めつけという枠を外す意識をすれば見えてくる、思考力アップの方法について考えていきたいと思います。

[続きを読む]

子供に風邪をひかせない方法

風邪をひいた子供

子供は「オギャー」と生まれて来て約半年間くらいは、お母さんからもらった免疫に守られています。半年間で免疫が切れると自分で免疫をつくるようになり、成長とともにいろいろな免疫が体の中にできてきます。

しかし、同い年の子供でもほとんど風邪をひかない子供もいれば、しょっちゅう風邪をひいている子供もいます。どうしてそんなに差が出てきてしまうのでしょうか。子供が風邪をひかない方法はあるのでしょうか。

[続きを読む]

忘れにくい記憶は誰でも作れる!記憶力アップの方法とは?

記憶脳

一生懸命覚えているつもりでも、すぐ忘れてしまう…。もっと記憶力があれば、成績が上がるのに…。そう感じた事はありませんか?

記憶力を高めたいなら、「記憶」を知る事がその第一歩です。記憶の為の脳の使い方をマスターすれば、誰でも強い記憶を作り出す事が出来ます。今回は記憶とその脳の仕組みを理解しながら、より忘れにくい記憶を作る方法を探っていきましょう。

[続きを読む]

脱チーズ初心者を目指せ!チーズの基本データ、選び方・楽しみ方のポイント

チーズ売り場

チーズは歴史が古いだけでなく、世界各地で様々な種類のチーズが作られており、多くの人から愛されている食品でもあります。日本でも広まってきましたが、世界の国々から見ればまだ発展途上であるとも言えます。

データをもとに、チーズがどれだけ世界の食卓での存在感があるのか、また、これからチーズを食べてみたいという「チーズ初心者」がどんなチーズを選べばいいのか、選び方のポイントについても見ていきましょう。

[続きを読む]

赤ちゃんは生まれてすぐから顔を見ている!?

新生児

生まれたばかりの赤ちゃんは小さくてかわいいですよね。一見眠っているばかりに見える赤ちゃんですが、毎日少しずつ、着実に成長しています。赤ちゃんを育てているお母さんは「この子は私の顔をいつから認識できるようになるのかしら?」と思ったこともあるのではないでしょうか。

発達心理などの側面から、赤ちゃんの見る力を調べた様々な実験があります。実験の内容に触れながら、赤ちゃんの顔を見る能力について見ていきたいと思います。

[続きを読む]

思いやりの心や相手の立場が分かるにはイメージ力が必要!イメージ力のある子に育てる親の心構え

イメージする子供たち

我が子が思いやりのある子に育ってほしい、相手の立場を分かる子になってほしいと願いは、どの親も持つものではないでしょうか。思いやりや相手の立場というのは、イメージの力と大きく関わっています。

イメージ力のある子供は精神的に成長しているだけでなく、勉強においても伸びる力を持っています。イメージ力とは何か、勉強とどのように結びつくのか、そして、社会に出たときにどのように役立つのかを見ていきましょう。

[続きを読む]

このページの先頭へ