facebook Twitter はてなブログ feedly

子供のケンカ、親はどう対応すれば良い?

子供のケンカ

子供にケンカはつきものです。とはいえ、親の立場からすると心中穏やかではいられないもの。でも、子供のケンカにはちゃんと意味があります。それが分かれば、むやみに心配したりイライラしたりせずにすむかもしれません。

 

子供のケンカ相手と言えば、友達かきょうだいであることが多いでしょう。どうしてケンカしてしまうのか、その喧嘩にどのような意味があるのかについては、ケンカの対象によって少し違いますが、それらを踏まえながら、親としてどのように子供のケンカに対おいしていったらよいのかを、ご一緒に考えていきましょう。

 

友達同士のケンカに対して親が取るべき態度は

友達同士で遊んでいると、たいていケンカが起こるものです。それを見るとじっとしていられず、「ケンカはやめなさい!」と言いたくなる気持ちはよく分かりますが、必ずしもそれが正しいとは限りません。小さないさかいであれば、幼い子供にとってはむしろ、良い勉強の機会だと言えるのです。

 

ちょっとしたケンカを数多く経験することで、子供は仲直りの方法も覚えていきますし、ケンカはしない方が楽しく過ごせるということにも気付いていけます。また、自分の意見をしっかりと言わなければならない時もあれば、友達の意見を尊重しなければならない時もある、ということにも気付くでしょう。

 

ケンカをすれば、子供は泣くでしょうし、嫌な思いもするでしょう。だからといって喧嘩を避けていたら、大切な成長の機会を逃してしまうことになるのです。

 

人間は大人になっても、他者と仲たがいをすることがあるものです。そんな時も、子供のうちに仲直りの術を覚えていれば、きっと大人になってもそれほど苦労せず、関係修復できることでしょう。

 

いつもフルパワーで生きているからこそ、子供はケンカするのです。どこか諦めていたり冷めていたりするところがあれば、ケンカなどしないでしょう。ケンカもそうそう悪くない、と思えれば、冷静に対処できますよ。

 

では次に、友達同士のケンカに親がどう対応すべきか、具体的な方法をお話していきましょう。

 

子供の友達を偏見の目で見ない

子供はどの子も個性あふれる存在です。気の強い子もいれば弱い子もいる。活動的な子もいればそうでない子もいます。ここで注意しなければならないのは、親が子供の友達を偏った価値観で見ないことです。例えば、気が強くて活動的な子は、ともすれば乱暴者で威張ってばかりいる子だと思われがちです。しかしそのような目で見てしまうと、子供にその子と遊ばないように言ってしまいがちです。

 

子供がいじめられないように、嫌な思いをしないようにという親心も分かります。しかしケンカやいざこざは、子供が成長するうえでとても大切な勉強の場となるのです。そのチャンスを親が奪うことは、してはなりません。

 

子供のケンカを客観的に見る

自分の子が叩かれたり意地悪されたりすると、子供と同じように悔しく思ったり、怒ってしまったりすることは、よくあることです。子供がまだ幼いころほど、親子の結びつきが強いものですから、ある意味仕方のないことかもしれません。

 

でも、子供と同じような気持ちになりすぎて親が介入してしまうと、子供同士の関係がより悪化してしまうことがあるのです。そうなってしまうと、仲直りも容易ではありません。そうならないように、「我が子も相手の子も、まだ子供なのだ。そして自分は大人なのだ」という意識を持ち、子供のケンカを客観的に見るようにしましょう。

 

子供は社会全体で育てるもの

子供は親だけで育てるのではなく、社会全体で育てていくものです。我が子が悪いことをした時に叱らなければならないのは、親だけではありません。それを見ていた他のお母さんが注意しても良いのです。もちろん逆も然り。

 

そんな子育てをするためには、どうぞ親同士のコミュニケーションを深めていってください。そうなれば、自分の子もよその子も、みんな等しく育てていけるようになるものです。そして、我が子と他の子とのケンカを見ても、客観的に判断をし、中立の立場で仲立ちをすることができるでしょう。

 

きょうだいゲンカ…その時親はどうする?

四六時中顔を合わせているのですから、きょうだいというのはケンカをして当然です。しかしそれを毎日のように目の当たりにしている親としては、悩みの種になることでしょう。

 

しかし、きょうだいゲンカは避けられるものではありません。お兄ちゃんやお姉ちゃんの立場になってみれば「お父さんもお母さんも自分だけのものだったのに、赤ちゃんが生まれたから独り占めできなくなった」と感じます。一方弟や妹は、最初からライバルがいるようなものです。だから、きょうだいはケンカをして当たり前だというわけです。

 

でも、親はあまり心配しすぎることはありません。全力で喧嘩しているようでいて、彼らは無意識のうちにセーブしているところもあるのです。親がすぐにケンカの仲裁に入ってしまえば、自らの力でもめごとをおさめる力を育てる機会を奪うことにもなりかねません。

 

きょうだいは、ケンカをし、仲直りをすることを繰り返します。その積み重ねから、自分の意見を相手に伝える力や、歩み寄る力、関係修復の力を身につけていくのです。そのどれもが、将来他の人とうまくやっていくためにどうしても必要なものです。きょうだいゲンカを心配する気持ちは親として当然もつものでしょうが、これも大事な経験だと思って、すぐに口出しをしないように気をつけましょう。

 

きょうだいゲンカは、このことを基本にしていきますが、それでも仲裁に入らなければならないこともあるでしょうし、できればケンカはこれ以上してほしくないでしょう。そのために親が気をつけることは、以下の2点です。

 

親は中立の立場で

基本的にはきょうだいゲンカに対して親は見守る姿勢でいたいものですが、時には間に入らなければならないこともあります。その時には親は完全に中立の立場で対応しましょう。

 

この場合、下の子が泣きながら親に訴えに来るのはよくあることで、そうなるとつい、上の子を先に叱ってしまいがちです。しかしそのことが積み重なると、上の子は「お母さんは弟(妹)に味方してばかりだ」という気持ちが強まりますし、下の子を妬ましく思うようになるでしょう。

 

もちろん上の子が先に訴えることが多いケースもあるでしょうけれど、どちらにせよ、両者の話はきちんと聞くことにして、どちらが正しいかについての判断は下さないのがベストです。案外子供というのは、自分の訴えを親がきちんと聞いてさえくれればそれで満足して、ケンカなんてどうでもよくなってしまうこともあるものですよ。

 

きょうだいそれぞれに愛情をたっぷりと

きょうだいはそれぞれ、「自分の方が親に愛されているか、それともきょうだいの方が愛されているか」と気にかけているものです。ですから、きょうだいのそれぞれが「自分は十分に愛されている」と実感させてやるのが大切です。

 

ほんのひとときでもいいから、きょうだいの一人一人と個別に関わる時間を、意識して持つようにしましょう。弟や妹がまだお昼寝をする年頃であれば、その時間はお兄ちゃんお姉ちゃんだけと向き合う時間。お兄ちゃんお姉ちゃんが幼稚園、あるいは学校に行く年齢なのであれば、その時間は弟や妹だけと向き合う時間。その時間は、その子の興味が赴くままに遊び、それにきちんとつき合うのです。

 

そうすれば、上の子も下の子も、親の愛を実感できるはずです。それが、これ以上きょうだいゲンカを増やさない最大のコツと言えるでしょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ