facebook Twitter はてなブログ feedly

学歴偏重の価値観はすでに時代遅れ

ガリ勉

高い学歴を持っている親は自分の子どもにも高い学歴を望み、学歴のない親が自分のように苦労させたくないとやはり子どもに高い学歴を望む……社会全体では学歴偏重の価値観に変化が出始めているのに、子どもの親だけが未だにこういった考え方で子どもの教育をしている姿がよく見受けられます。子どもがよりよい人生を送るために、果たして親が望むほどの学歴は必要なものなのでしょうか。

 

子どもの進路を子どもの立場に立って考えているか

ことさらにあげるまでもなく当たり前のことではありますが、大学にはランク、あるいは格といったものがあります。一番の頂点に位置するのは東京大学ですが、そこまではいかなくとも、こうしたランクや格が上の方の大学に合格することができれば受験に成功した、あるいは勝利したと言うことができ、さらにはその後のいい人生も約束される……こういった考え方こそが、いわゆる学歴偏重の価値観を生み出して来ました。

 

現在、こうした学歴偏重の価値観にはほころびが見え始めています。ニュースで取りざたされるような汚職事件などで、それこそ東京大学卒業など高い学歴を持った人物がメインの役どころを演じていることを見てもそれは明らかです。

 

しかし、時代はだんだんと移り変わっているのに、子どもたちの親だけがそこから取り残されつつあるように見えます。そうした親たちは今なお高い学歴を持つことイコールいい人生という考え方に縛られていて、そうした傾向は特に自分自身が高学歴であるほど顕著に見られます。一方で、親の学歴が低く社会の中で苦労をしてきた場合も、学歴偏重の価値観にあってたいへんな苦労をしてきているため、高い学歴がないと将来必ず苦労する、ということで同じような価値観を持つことがあります。

 

こういった学歴偏重の価値観に染まりきった親のもとで育てられる子どもはたいへんな思いをする傾向にあります。

 

自分自身も高い学歴を持った親は、自分ができたのだからと子どもにも同じことを達成することを求めようとします。そして子どもが幼いころから進学塾などに通わせ、それでも成績が上がらないと叱りつけた上で家庭教師をつけるといったような育て方をしてしまいがちです。子どもは遊ぶ時間はおろか、眠る時間まで割いてたいへんな勉強を強いられることになります。

 

逆に親の学歴が低い場合には、親は自分の味わった苦労を子どもに味わって欲しくない一心で子どもを勉強に駆り立てます。自分のようにはなるな、というわけです。こちらの場合でも、子どもはひたすら勉強をさせられることになります。

 

親が高い学歴を取れていたから子どもも高い学歴を、という発想と、逆に親のようにはなって欲しくないので子どもには高い学歴を、という発想は、一見したところまったく違うように見えますが同じ特徴を有しています。それは、子どもの進路を子ども本人の意向ではなく、親の学歴のみ見て決めている、という点であり、勉強をするのは親ではなく子どもである、というものの見方ができていないという点です。

 

当たり前のことですが、どんな進路に進むにせよ、学校に通いそこで勉強をするのは親であって子どもではありません。しかし、こうした学歴偏重の価値観に染まった親は、そんな単純なことも見えなくなってしまいがちなのです。

 

暗記・詰め込み偏重の教育は子どもに悪影響を及ぼす

学校に通い、勉強をして、受験をするのは子ども本人です。その結果どんな進路に進むのか、進みたいのかを決めるのも、本来ならば親ではなく子どもの意向によるべきです。にもかかわらず、子どもの意向や個性といったものをあまり考慮に入れず、親自身の学歴や価値観によって子どもの進路を決めていないでしょうか。

 

親自身もこの学校に通ったから、親が行こうとして果たせなかった学校だから、親が持てなかった高い学歴を手に入れるために、などという考え方で子どもにその進路を押しつけているのだとしたら、それは大きな誤りだと考えられます。

 

仮に子どもがそうした学校に入るために寝る間も惜しんで勉強し、なんとかそこに進学できたとします。ところが、実際に学校に行きはじめた段になって、自分の思っていたのとは違ったであるとか、なんかしっくりこない、といったことになった場合にはどうするのでしょうか。将来に備えて、いいから学校に通って高い学歴を手に入れなさい、と子どもにさらなる負担をかけるのでしょうか。

 

最近不登校や引きこもりになってしまう子どもが増えてきていますが、その背景に子どもの個性と学校の雰囲気が合わないケースが多く見られます。高いレベルの学校に進学したものの、子どもがそこで不登校や引きこもりになってしまい、最終的に中退するしかなくなってしまったとしたらどうでしょうか。そのときになって、子どもにより見合った学校に進ませれば良かったと思ったとしてももう遅いのです。

 

親の学歴が高く、いい学校を出てきているような場合、子どもにもそうしたいい学校に入るように強いる親が多くなる傾向があります。特に上位ランクの大学を出ているような親ほど、上位の大学でなければ出る意味がないとばかりに子どもの意向を無視し、幼いころからそのために必要な勉強三昧の生活を子どもに強いる傾向が高いようです。

 

受験勉強に代表される詰め込み教育を小さいころから子どもに課すことはたいへん危険です。それは子どもの情緒を不安定にし、好奇心や自主性を失わせ、感性を育む機会を奪い去ります。結果としてできあがるのはコミュニケーション能力や社会適応能力の低い、あるいはまったくない子どもで、最悪の場合不登校児や引きこもりになってしまいかねません。

 

親世代が生き抜いてきたのは学歴偏重の社会であった、それは間違いのないことでしょう。しかしながら、それによって生んでしまった問題点について、親の世代こそがもう一度直視せねばならない時期にさしかかっているのではないでしょうか。

 

現在の社会でほんとうに求められているのは、学歴だけが高く人間力の低い人物ではなく、幅広い人から信頼されつつ社会の中で自らの能力を発揮していけるような人物ではないかと思います。また、個人というレベルで見ても、人生を有意義に送るために必要なのは高い学歴ではなく、どれだけたくさんのことを楽しんでやることができるかなのです。

 

一昔前とは違い、高い学歴を持つことイコールいい人生という考え方ではとうに通用しない世の中になってきています。にもかかわらず、子どもの意向を無視してまで高い学歴を得ることを押しつけることに果たして意味はあるのか、じっくり考えてみる時期に来ていると思います。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ