facebook Twitter はてなブログ feedly

出産祝いに関するマナーあれこれ

出産祝い

赤ちゃんが生まれ新しい家族が増えると、いろんなお祝い事をすることになったりして周囲の人たちとのおつきあいをする機会が増えるものです。その中でも出産祝いは一番最初のケースになること。なにごともはじめが肝心ですので、いただいた方に失礼がないようにするにはどうしたらいいのか、あるいは身近な人にお祝いをあげるときにはどうしたらいいのか、しっかりとチェックしていきましょう。

 

赤ちゃんが生まれたら

まずは親戚や友だち、職場の人や知人などに産まれたことをきちんと報告しましょう。ただし、出産してからすぐの段階で伝えるのは両親やきょうだいといったほんとうに身近な家族のみにし、親戚・友人などに伝えるのは、産科から退院し、ある程度身の回りが落ち着いたころにすべきです。

 

赤ちゃん誕生の報告をする際には、親しい人にならeメールを使っても問題ないですが、目上の方に対しては失礼にあたります。きちんと礼儀を尽くすのであれば、封書を使って報告するべきです。

 

葉書は「端書き」つまりメモ書きということになってしまいますので、やはり失礼な行為になってしまいます。どうしても葉書になってしまうような場合には、きちんと「葉書で失礼致します」と言葉を添えるようにしましょう。

 

出産祝いの相場はどれぐらい?

出産祝いを贈る場合相場は気になるもの。相手とのつきあいの深さや地域の風習、お互いの年齢などによって変わったりもしますが、

・相手が親族であれば2万円から3万円ほど

・親戚であれば1万円から2万円ほど

・同じ町内といったような知人ならば3千円ほど

・友人や職場の同僚であれば連名にして合計で1万円から2万円ほど

が相場のようです。お互いの年齢が若いような場合は5千円ほどが適当でしょう。

 

出産祝いはいつごろ贈る?

出産祝いはその名称の通り、赤ちゃんが生まれたことをお祝いするためのものです。このため、まだ赤ちゃんが生まれる前に贈ってはいけません。とはいえ赤ちゃんが生まれてすぐというのは何かとせわしない時期にもあたりますので、一番いいのは産後7日以降、遅くても1ヶ月以内ぐらいをめどに贈るようにするといいでしょう。

 

何かのお祝いを贈るときには、マナー上は相手のところまで持参して渡すのが正しいやり方となりますが、出産祝いについては送っても構わないとされています。これは、赤ちゃんやお母さんにかかる負担を考えてのことです。

 

ただし、ただ品物だけを送りつけるようなことをせず、メッセージカードで祝意を添えたり、別途手紙を出してお祝いの気持ちを伝えるようにすべきでしょう。お宅を尋ねてお祝いを渡す場合には、前もって必ず都合を確認するようにし、家には上がらず玄関先で失礼するよう配慮しましょう。

 

出産祝いをいただいたときには

出産祝いをいただいた場合にはお返し(内祝い)をすることになりますが、金額の相場としてはいただいた金額や品物の半額から1/3程度といったところが多いようです。これも厳密に半額、ということではなく、いただいたものを金額ごとにある程度区分して、その区分ごとに同じ品物をお返しするような形でもいいでしょう。

 

また、お返しはいただいてから3週間から1ヶ月以内にするのがマナーです。そして、お返しの前にまずお礼状を3日以内に出すようにしましょう。お祝いのお返しには紅白の蝶結びの水引をつけ、表書きは「内祝」とします。名前のところには赤ちゃんの名前を書きましょう。

 

なお、職場によっては規定があり、職場全体の名義でお祝いをいただけることがあります。こういう場合には基本的にはお返しをする必要はありません。ただし、「○○課一同」「同期一同」といったように、数人から連名の形でいただいた場合にはお返しをする必要があります。

 

こういう場合は、全員で分けることができるようにお菓子のようなものを選ぶようにし、お礼状をきちんと添えた上で職場の人たちからであれば職場にまとめて送るようにします。

 

「友人一同」といった形でいただいたような場合は、個別に自宅にお返しを送る形にするか、一人あたりの金額が少ないようであれば直接会ったときに手渡ししてもいいでしょう。

 

また、入院や出産でお世話になった産科の方々にお礼をしたいという方もあるかもしれませんが、最近はそうしたお礼を受け取らないという方針の医療機関も多くなってきています。こうした方針は医療機関ごとに違いますので、口コミやママ友などから情報収集してみるといいと思います。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!臨月、出産期に産後に備えて買ったものランキング

このページの先頭へ