facebook Twitter はてなブログ feedly

「その他」の記事一覧

健康に役立つチーズの機能は、現代社会に生きる人間を救う

チーズ

チーズは、風味豊かで栄養も豊富な食品ですが、ヒトの健康を促進し、体調を整える機能も多く含んでいます。豊富なカルシウムは骨を作る機能を活性化し、ダイエット効果もあることが解明されました。

また、血圧を下げる効果にも優れています。そして、食後にチーズを食べることが虫歯予防にもなり、認知症を予防する成分も含まれているという研究結果もあります。高齢社会となった現代の私達の健康に大いに役立つ、チーズの機能について見ていきましょう。

[続きを読む]

チーズはなぜ良く伸びるのか?カゼインの特徴を知ることで生まれるチーズのバリエーション

伸びるチーズ(チーズフォンデュ)

液体だった動物の乳は、酵素で固めることで固体となり、様々な工程を経てチーズになります。さらに私達の食卓に届く頃には、熟成されてなめらかでとろけるような口当たりに変化しています。

また、温めたチーズが糸を引くように伸びる様子は食欲をそそりますが、「温めると溶け、伸びる」のはチーズの主成分であるカゼインの特徴でもあります。この特徴を熟知した上で作られる様々なチーズや、カゼインの不思議な性質について見て行きたいと思います。

[続きを読む]

チーズの味や香りを決める熟成は、チーズづくりの最終・最重要ステップ

熟成中のチーズ

チーズの最大の魅力は、独特の香りとコクのある味わいですが、実はチーズは固めただけでは無味無臭なのをご存知でしょうか。チーズ内部で乳酸菌や酵素が働き、たんぱく質や脂肪を分解する「熟成」という工程を経て初めて、風味豊かなチーズが生まれます。

また、たんぱく質を分解することによって苦味成分が増加するのがチーズの宿命ですが、この苦味を制御するために、製造工程のスタート地点から様々な工夫を行っています。チーズの美味しさが、多くの要素が複雑に絡み合って作り出されている様子を見ていきましょう。

[続きを読む]

塩がチーズにもたらす旨味と個性!チーズづくりの最終工程「加塩」の目的と役割

チーズ

チーズづくりの最終工程は「加塩」です。文字通りチーズの元であるたんぱく質の塊に塩をまぶしたり、塩水に浸けるといった作業ですが、加塩の目的はチーズに塩味をつけることではありません。

不要な雑菌の繁殖を防いだり、内部に残る水分の排出といった製造に関わる理由に加え、チーズの種類によって適正な早さで熟成が行われるようにコントロールする役目を担い、また、チーズの醍醐味でもある「旨味」を作り出しています。様々なチーズごとに異なる、熟成前の最後の仕上げについてご紹介します。

[続きを読む]

凝乳の科学!子牛の消化吸収の仕組みを利用したチーズづくりのハイライト

チーズの製造

チーズづくりの工程で最も劇的な変化が起こるのは、原料乳が固体に変わる「凝乳」の瞬間であると言えるでしょう。それは子牛が持つ、キモシンという消化酵素の働きによるものです。一瞬にして乳を固めるその酵素が生まれた背景にあるのは、かよわい乳飲み子を健やかに成長させるという母の愛でした。

チーズの製造工程における、凝乳の仕組みを科学的に説明するとともに、現代のチーズ産業を支える、子牛に頼らない代替レンネット(凝乳酵素)についても見ていきたいと思います。

[続きを読む]

チーズの栄養価と個性には、牛乳と乳酸菌が大きく影響する

チーズ

チーズの原料である牛乳は、本来母牛が生まれたての赤ちゃんに効率よく栄養を与え、早く成長させるために、自らの体内で作り出した完全食品です。バランスよく必要な栄養素が消化しやすい形で含まれている牛乳の特色は、実は我々人間が加工食品の原料とするのにも最適なものでした。

改めて牛乳の持つ栄養や特徴を知ると同時に、チーズ製造の第一歩である「殺菌」から「乳酸発酵」への流れについて学んでいきたいと思います。

[続きを読む]

運動で風邪予防!簡単な運動を日々の生活に取り入れるだけで風邪対策になる

ストレッチ運動で風邪予防する女性

どうして風邪予防には適度な運動が大切だと言われているのでしょうか。例えば、肩こりの主な原因は血行不良によるものです。デスクワークの人に肩凝りの人が多いのは、肩甲骨周りの血流が滞ってしまうからです。そこで、肩を回したり肩を温めたりして血流を促進すると肩凝りが軽減されます。

同様に、風邪も適度な運動をする事で体の血行が良くなり、免疫力がアップことで予防することができます。毎日の生活で運動をちょっとずつ取り入れて、風邪に負けない体をつくりましょう。

[続きを読む]

イライラや怒りを我慢できない時にすべきこと

イライラしている子供

「短気は損気」ということは昔からよく言われています。しかし、どんなに怒りやイライラが心や体に悪いと分かっていても、怒らずにいられない状況は日常の中に必ずあります。そこで重要になってくるのは、その後の身の振り方です。正しい対処法を身につけることで、イライラを素早く解消していきましょう。

[続きを読む]

ウイルスを寄せ付けないことで、風邪の予防対策をしよう!

ウイルス対策で風邪予防

風邪をひかない体をつくるためには、体の中にウイルスを入れないことが重要となります。ウイルスを入れないようにするのは、普段の生活の中でほんのちょっと意識するだけで十分です。

ウイルスによる風邪の場合、複数の症状が一度に出ますが、抗生物質は効きませんので、家で安静にしておくことが一番です。抗生物質が効くのは、風邪の中でも細菌性の風邪の場合です。ウイルスが体の中に入ってしまうと、特効薬がありませんからとても厄介です。ウイルスを体の中に入れないよう普段から気を付けておきましょう。

[続きを読む]

子供に風邪をひかせない方法

風邪をひいた子供

子供は「オギャー」と生まれて来て約半年間くらいは、お母さんからもらった免疫に守られています。半年間で免疫が切れると自分で免疫をつくるようになり、成長とともにいろいろな免疫が体の中にできてきます。

しかし、同い年の子供でもほとんど風邪をひかない子供もいれば、しょっちゅう風邪をひいている子供もいます。どうしてそんなに差が出てきてしまうのでしょうか。子供が風邪をひかない方法はあるのでしょうか。

[続きを読む]

脱チーズ初心者を目指せ!チーズの基本データ、選び方・楽しみ方のポイント

チーズ売り場

チーズは歴史が古いだけでなく、世界各地で様々な種類のチーズが作られており、多くの人から愛されている食品でもあります。日本でも広まってきましたが、世界の国々から見ればまだ発展途上であるとも言えます。

データをもとに、チーズがどれだけ世界の食卓での存在感があるのか、また、これからチーズを食べてみたいという「チーズ初心者」がどんなチーズを選べばいいのか、選び方のポイントについても見ていきましょう。

[続きを読む]

周りへの意識を増やせば仕事はうまくいく!

自分の考えを伝える社会人

あなたは「意識」して仕事をしていますか。「あの人は仕事が上手い」「よく気が利く」「いろんな人から評価されている」こんな人を会社で見ませんか。そんな存在になりたいとは思いませんか。それは生まれつきではありません。意識を配る機会を増やす事が重要です。

[続きを読む]

食事やサプリで風邪予防!風邪ひき体質にさようなら

風邪をひいた子供

風邪をひきにくい体になるためには、免疫力アップが欠かせません。免疫力を上げるには、食事がとても重要です。食事でなかなか摂取しづらい栄養素はサプリメントを利用しましょう。食事やサプリメントなどを有効活用できれば、もう風邪ひき体質にはさようならです。

[続きを読む]

風邪をひきにくくする免疫力アップの習慣!冬に向けて風邪予防をしよう

風邪をひいた子供と心配する母

風邪をよくひいてしまうという人とそうでない人がいますが、風邪をひいてしまうと仕事がはかどらないばかりか、体調が優れないのでその日一日ナーバスな気分になってしまいます。なるべくなら風邪はひきたくありませんが、どうすれば風邪ひき体質にさよならできるのでしょうか。

[続きを読む]

より良い睡眠をもたらすための工夫

睡眠

睡眠の中で最重要とされるのが、夜の睡眠(メジャー・スリープ)で、きちんと取る必要があります。今回は、メジャー・スリープをきちんと取るための様々な工夫を紹介していきます。ちょっとした工夫で、あなたの睡眠が劇的に改善されるかもしれません。「これは使える!」と思ったら、ぜひ実践してみて下さい。

[続きを読む]

イライラは上手く付き合えば解消できる

イライラしているビジネスマン

誰しもがイライラしたくないと願っているはずです。しかし、現実社会ではイライラの原因が至るところに存在し、イライラしないで過ごすことは不可能です。怒りやイライラといった感情は、人間にとって当たり前の感情です。これらを否定するのではなく、生活の中に上手く取り入れていくことで、自然とイライラは解消できます。

[続きを読む]

世界で最も古く、最も愛される食品「チーズ」の世界にようこそ

「チーズ」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、どんなものですか?アメリカのアニメ漫画でネズミが隠れていた、大きな穴の開いたチーズでしょうか。それとも給食でお馴染みの、三角形で個包装されたあのチーズでしょうか。

世界にはじつに1000種類以上のチーズがあると言われますが、原料となる乳や製造過程は様々で、もちろん匂いや味わいもそれぞれが特徴的です。身近なのによく知らないチーズにはどんなものがあるのかを、歴史も紐解きながら紹介していきたいと思います。

[続きを読む]

昼寝で眠気をコントロールして、生活をちょっとプラスにしよう

昼寝

昼休み後の眠気はつらいものです。しかし、眠気にはちゃんとした理屈があります。それは人の長い歴史と、地球のリズムが関わっています。睡眠を知る事で、眠気をコントロールして、生活をちょっとプラスにしませんか。

[続きを読む]

良い眠りを手に入れて、心地よい夢をみませんか?

睡眠中に夢を見る

二度寝をしている時、よく夢を見ませんか。夢の続きを見たり、夢をコントロールしたいとは思いませんか。科学的に解明されていない「夢」ですが、面白い現象・仮説が沢山あります。夢について深く知る事で、夢使いになってみませんか。

[続きを読む]

時間を有効に使えばイライラは解消できる

忙しいビジネスマン

スマートフォンやその他のウェアラブル端末の普及によって、昔に比べて近年では随分スケジュールを組むのが簡単になった気がします。一方でついつい予定をつめこみすぎて、気が付けば一分一秒の狂いも許されないほどに、スケジュール管理を強いられている人もいるのではないでしょうか?

予定が詰まっていると、次のスケジュールに間に合うかどうかが気になって、目の前のことに集中できずイライラしますね。そこで今回は超多忙な現代人にむけて、時間を上手く使うことでイライラを解消する方法をご紹介します。

[続きを読む]

このページの先頭へ