facebook Twitter はてなブログ feedly

予防が難しい溶連菌感染症!対策は?

溶連菌感染症

溶血性連鎖球菌(溶連菌)という病原菌がのどに感染しておきる病気に「溶連菌感染症」というものがあります。ウイルスのせいでのどに炎症が起きて痛くなる病気です。その他発疹が出ることもあり、少し前までは「猩紅熱」という名前で知られていました。

 

溶連菌感染症はこどもに多い疾患で、合併症を起こすこともあります。どんなふうに対処したらいいのかについてチェックしてみましょう。

 

溶連菌感染症はどんな病気?

溶血性連鎖球菌にはさまざまな種類がありますが、このうち溶連菌感染症を引き起こす病原菌になるのはほとんどの場合A群β-溶血性連鎖球菌という種類のものです。この病原菌がのど粘膜に感染し、そこで増殖することによって症状が起きてきます。

 

溶連菌感染症の代表的な症状は高い熱とのどの痛みです。その他に赤い発疹とかゆみが出たり、腹痛や首周辺のリンパ腺の腫れが発生したりします。かぜとは違ってせきや鼻水はほとんどでないのが特徴的です。

 

子どもの年齢やどれぐらいの熱があるか、のどの赤みや発疹の程度などから溶連菌感染の疑いがある場合には確認のために検査をします。のどの赤みがある部分をこすって粘液を採取し、その中に溶連菌がいるかどうかを調べるのです。溶連菌の感染があると分かった場合には、熱や痛みを緩和する薬の他に菌を殺すための抗生物質が投与されることになります。

 

溶連菌感染症は飛沫感染によって広がり、かかりやすい体質の人もいればかかりにくい体質の人もいます。体質的にかかりにくい場合には保育園・幼稚園などで流行していてもその子だけまったくなんともない、といったようなこともあるような病気です。

 

溶連菌感染症は予防接種がないため予防はしにくいのですが、かかってしまってもどうやって治療するかが明確になっており抗生物質を飲むことですぐに治る病気です。わりあい対応しやすい病気だと言えるでしょう。

 

溶連菌がいなくなるまで抗生物質は飲みましょう

溶連菌感染症だと分かって抗生物質を飲み始めると、感染力はぐっと下がり、2日から3日ほどで熱やのどの痛みのほうも和らいできます。そんなふうにしてすぐに良くなる病気ですので、中には処方された薬を全部飲みきらないような人も出てきます。

 

抗生物質はなるべく使わせたくない、と考えるお母さんは多いと思いますが、子どもに限らず薬というのは必要なだけの量が処方されています。症状がなくなったからといって途中で飲むのをやめると、症状がまた発生してしまったり最悪の場合急性腎炎を起こしてしまったりすることもあるのです。

 

溶連菌感染症の処方薬は、一部の抗生物質を除いて約10日ほどは飲み続けないといけません。溶連菌を確実に退治し、重い合併症を起こさせないためにも、症状がなくなってからも抗生物質はしばらく飲み続けるようにしましょう。

 

溶連菌に限らず、細菌が感染したことによって起こる感染症の場合は症状が消えてからも一定期間抗生物質を飲む必要がある場合がほとんどです。きちんとお医者さんの指示に従うようにして下さい。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ