facebook Twitter はてなブログ feedly

育児と仕事の両立に必見!幼稚園、保育園の基礎知識

4006

最近は、子どもが生まれた後も仕事を続けるお母さんが多くなってきました。でも、育児と仕事を上手にやりくりしていくことの難しさは、昔も今も一緒です。

 

ただ、今は働くお母さんを支えてくれる、様々なサービスができてきました。お母さんになっても働きたいと思ったら、近隣で受けられるサービスを調べてみましょう。少子化対策の一環でもあるので、これらのサービスや施設を上手に生かして、無理のない子育てをしていきましょう。

 

文科省管轄の幼稚園

文部科学省が管轄しているのが、幼稚園です。

 

3歳になったお子さんが入園することができるというのが、一般的です。家庭の希望により、3歳から入る3年保育と、4歳から入る2年保育とがあります。また、幼稚園のほとんどが、小学校同様、夏休みや冬休み、春休みといった長期休業があります。

 

午後2時ころなどの早い時間に降園となりますが、その後幼稚園内で預かり保育を実施しているところもあります。これは、降園時間後にも保育を延長してくれるもので、幼稚園の保育料とは別料金で行われるシステムです。

 

厚労省管轄の保育園

厚生労働省が管轄しているのが、保育園です。

 

保育園は幼稚園と違い、0歳児から受け入れてくれるところもあります。また、土日祝日などにも受け入れがあるところがあり、幼稚園に比べて保育時間が長いことも特徴です。

 

保育園には、認可保育園と認可外保育園があります。

 

認可保育園は、国が決めた基準をクリアした保育園です。その基準は、保育園の面積や保育士の数など、いろいろなものがあります。

 

気になる保育料についてですが、全員が一律で同じ額ではありません。世帯の所得や住んでいる地域によって異なるのです。

 

最近では、認可保育園の需要が多く、待機児童が問題になっています。働く意思があるお母さんは、できるだけ早めに保育園について調べ、募集時期を逃さないよう気をつけましょう。

 

認可外保育園は、国の基準によらず、独自の保育内容を展開しています。民間企業や個人が運営していたり、企業が自社で働く人のために保育園を作っていたりします。一時預かりをしているベビールームなども、ここに含まれます。

 

国による決められた基準がないため、施設によって保育内容だけでなく環境・設備にも違いがあります。

 

認可保育園、認可外保育園の他にも、認証保育園というものもあります。
これは、都道府県などの地域が制度を設けて作られた保育園になります。

 

まずは情報収集から

どんなサポート施設が近くにあるのかを調べるのが、まずは先決です。どこに聞いたら良いのかというと、お住まいの地域の福祉事務所、役所の保育課などが挙げられます。その他、身近にいるお母さん仲間に聞いてみるのもいいですね。

 

聞いた情報だけで決めてしまわずに、必ず見学をし、自分の目でどのような保育をしてくれるのかを確かめましょう。

 

費用面は大きな決め手になりますが、そのほかにも、保育の雰囲気や施設状況、子どもたちと保育士の表情など、様々な角度から観察して決めましょう。

 

その他にも子育てを応援してくれる機関があります

○地域密着子育て支援

地域に根差したシステムは、いろいろとあります。地方自治体が支援施設を展開していたり、NPO法人による支援システムがあったり、自身もお母さんである保育ママの制度があったり…。これらの施設を利用すれば、利用者それぞれの希望に、きめ細やかに対応してくれることもあります。

 

○民間保育サービス

個人のベビーシッターや、ベビーシッター派遣事務所などがこれにあたります。ベビーホテルという形態も、最近はあるようです。魅力としては、自宅が保育場所になったり、保育時間の決まりが緩やかであるという点でしょう。

 

○身内や知人

公的なサービスではありませんが、身近に信頼できる人がいるなら、その人に預けるのも一つの方法でしょう。ただし、この場合はお互いに不愉快な思いをしないため、マナーをしっかりと守ることが大切です。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ