facebook Twitter はてなブログ feedly

親の態度一つで子どもは正直に育つ

正直な子

我が子が嘘をついたとき、あなたはどう思いますか?きっと、とてもショックを受けるのではないでしょうか。そして、この子は嘘つきになってしまったと思い、どうしたら嘘をつく癖を治すことができるのだろうと悩む方も多いといいます。

 

確かに、我が子には嘘をつかず正直に、のびのびと育ってほしいものです。しかし子どもの嘘を必要以上に悲観的にとらえる必要はありません。子どもが嘘をつく理由を理解し、どうして嘘をつくのがいけないのかを、子どもが納得できるように教えてあげればよいのです。

 

正直でいることの気持ちよさを子どもに教えよう

子どもに「もしも家の大切なものを壊したりなくしたりしてしまったら、どうする?」と聞いたとすると、「家の人に言って謝る」と答える子もいれば、「ばれたら怒られるから黙っている」と答える子もいるでしょう。どちらの答えも、子どもの心の中にあるものです。

 

しかし実際このようなことがあった時に怒られるのが怖くて黙っていたり「やっていないよ」と嘘をついたりしたとき、子どもはどのような気持ちになるのでしょう。きっと、何か心が暗くなったり、嫌な気分になったりするに違いありません。それは大人も同じことでしょう。

 

嘘をつけば、自分のやってしまったことはばれないかもしれませんし、非難されずに終わるかもしれません。しかし、それでも自分自身をごまかすことはできません。自分がやったことは誰よりも自分がよく知っているのです。だからこそ、嘘をつくと嫌な気持ちになったり、自分が嫌になってしまったりするのです。

 

嘘をつかず正直に生きていると、いつも自分の心は晴れやかです。毎日を気持ちよく過ごすことができます。

 

子どもに正直に生きてほしいと思ったら、ぜひ、嘘をついたときにどのような気持ちになるのかを考えさせてみてください。嘘をつくと、誰よりも自分が嫌な気持ちになるということを教えてあげてください。

 

ちなみに、もしも何か悪いことをしてしまって、どうしよう、正直に言おうか言うまいかと迷ってしまった時は、とにかく近くにいる誰かにそのことをしゃべってしまうと、あっという間に気持ちがすっきりとしますよ。ばれたらどうしよう、どんな嘘をつこうか、などと考えているから心臓がバクバクしたり不安になったりしてしまうのですから、思い切って話してしまうのが一番です。

 

もしも嘘をついたり逃げたりした後にばれてしまったとしたら、周りから責められることでしょう。しかし、思い切って自分から誰かに話してしまえば、もしかしたら相手は親身になって聞いてくれたり、やってしまったことの後片付けを一緒にしてくれたりするかもしれません。

 

どうすれば正直な子に育つのか

「嘘をつかず正直に生きる人になってほしい」誰もが自分の子にそう願うのではないでしょうか。そのために親はどのように育てたらよいのでしょうか。

 

まず1つ目に、子どもが何か過ちを犯して、そのことを正直に話してくれた時は、思い切りほめてあげてください。その過ちについてはとりあえず横に置いておいて、とにかく真っ先に「ちゃんと正直に言えたね、えらいよ」とほめてあげるのです。これを続けるうちに、子どもは「嘘をつかなくてもいいんだ」と理解するようになり、正直でいることの気持ちよさが分かるようになるのです。

 

2つ目に、子どもが嘘をつかねばならない状況に追いやらないことです。親がいつも、子どものいいところも悪いところもみんなひっくるめて、子どもを丸ごと受け入れてあげていれば、子どもは嘘をつく必要がありません。

 

逆に、あまりに厳しくしつけすぎていたり、子どもに対して否定的な態度ばかりとっていたりすると、子どもは無意識のうちに自分を嘘で守ろうとしてしまうのです。自分が犯した過ちのために怒られる、自分がまた否定されると思えば、嘘をついて何とか自分を守らねばと思うのも理解できるでしょう。親がいくら「正直に生きろ」と諭しても、嘘をつかねばならない状況を作ってしまっていては、その話は意味をなしません。

 

また、このような状況下にいる子どもが、苦し紛れに小さな嘘をつくのを繰り返していると、だんだんと嘘をつくことに抵抗感がなくなって、常に嘘をついて自分を守りながら生きるようになっていってしまいます。

 

子どもを正直な子どもに育てるには、何よりも先に、子どもを丸ごと受け止める、温かな環境を作ってやってください。そのような環境なら、子どもはむやみに嘘をつく必要がなくなるのですから。

 

「子どもはウソをつくもの」と覚えておこう

正直な子に育ってほしい、我が子にそう願うなら、まずは子どもが嘘をつかなくてもいい状況を整えてあげましょう。子どものいいところも悪いところも全て受け止める、温かい環境を作ってあげるのです。そうすれば、子どもはおのずと正直に育つものです。

 

そんな受容的な態度でいるためには、あるとても大切な事実を知っておく必要があります。それは、子どもというのは嘘をつくものだ、という事実です。子どもというのは純粋無垢な存在だと思っている人にはショックなことかもしれませんが、本当の事です。

 

だって、思い出してみてください、ご自分が子どもだった頃のことを。嘘を一度も付いたことはありませんでしたか?誰しも嘘の一つや二つ、ついてしまった経験があるのではないでしょうか。

 

嘘をつく子どもは、決して珍しい存在などではありません。その証拠に、世界中の昔話には、「嘘をつくとろくなことがないよ」「正直でいるといいことがあるよ」と諭すような話がたくさんあるではありませんか。「ピノキオ」のお話では、嘘をついたピノキオの鼻がどんどん伸びていってしまいますね。昔から子どもというのは嘘をつくものであったために、「嘘はいけないこと」と教えようとして、人はいろいろなお話を作って子どもたちに聞かせ、戒めてきたのでしょう。

 

子どもは、大人ほどいろいろな経験がありません。ですから、何か困った事態に落ちいったとき、子どもは大人のように、自分でいろいろな解決策を考えることができないのです。考えられる方法と言えば、正直に話すか、嘘をついてその場を逃れるか、そのくらいしかないことが多いのです。これが、子どもが嘘をついてしまいがちな理由です。嘘をついてしまうのも、ある意味仕方のないことなのかもしれません。

 

さて、子どもはこのような理由から、嘘をついてしまうことがよくあります。その嘘がばれずに済むかと言うと、残念ながらそうはいかないことが多いのです。なぜなら、子どもの嘘はそれほど巧妙ではないからです。というわけで、親たちはしばしば、子どもの嘘に気づいてしまいます。この時どう考えるかが大切です。

 

子どもの嘘に気づいたたいていの親たちは、とてもショックを受けるはずです。親というものは子どもの事を何となく信じているし、いい子だと思っていることが多いもの。だからこそ、「この子が嘘をつくなんて…」と打ちのめされるのです。そうするとどうなるか。大きなショックを受けた親は、どんな小さな嘘であれ、厳しく叱りつけてしまうことが多いものです。

 

時には感情が高ぶって、子どもが嘘をついたその事実ではなく、子どもそのものを否定してしまうような叱り方をしてしまうこともあります。「お前はなんて嘘つきなんだ」「そんな子はいらない」「嘘をつくなんて、お前は本当にダメな子だ」などなど。

 

このような言い方で叱られてしまうと、当然子どもは傷つきますし、「自分は親から愛されない子なのだ」と思ってしまうかもしれません。そうすると、自分を守るためにますます嘘をつくようになってしまうかもしれません。

 

子どもの嘘は、親にばれてしまうことが多いもの。そんな時はどうか、あまり大げさにとらえないようにしてください。嘘に気づいても、そ知らぬふりをする方が良い時だってあるくらいです。

 

きちんと叱らなければならない場合も当然あります。そんな時は、嘘をついたことややってしまったことに焦点を絞って叱るようにし、「だからお前はダメだ」「そんな子は嫌いだ」などとその子自身を否定してしまうような言い方をしないよう、十分気をつけなければなりません。「罪を憎んで人を憎まず」この言葉は子育てにも当てはまるのです。

 

そして、嘘をつくことはいけないこと、嘘をつかずにいるととてもすがすがしい気持ちで生きられるのだということを、よくよく話して聞かせましょう。親が真剣に、心を込めて話したことは、きっと子どもの心に届くことでしょう。

 

子どもは嘘をつくものなのだということを理解すること。嘘をついたときは、そのことだけを叱り、子どもそのものを否定しないようにすること。機会があるごとに、正直に生きることはとても気持ちの良いことだということを話し、子どもが正直になれた時には思い切りほめること。

 

そして何より、子どもが嘘をつかなくてもよい雰囲気づくりに努めること。自分はいいところも悪いところも含めて全部受け止められている、悪いところがあっても愛される、そう子どもが感じていれば、嘘をつく必要はありません。

 

このあたりが、子どもを正直に育てるためのポイントです。正直に生きられる子どもは、毎日を晴れ晴れとした気持ちで過ごすことができ、笑顔あふれる幸せな人生を歩むことができるでしょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ