facebook Twitter はてなブログ feedly

これだけは知っておこう!5,6か月の赤ちゃんの最低限の知識

5,6か月の赤ちゃん

生後5~6か月の赤ちゃんはどのような状態なのでしょうか?この時期の育児のポイントは?この時期の赤ちゃんに関して、よく聞かれる気になる疑問なども説明していきたいと思います。

 

いよいよ離乳食スタート!

生後5~6か月になったら、赤ちゃんのようすを見ながら離乳食をスタートさせましょう。
でもなぜ、離乳食が必要になるのでしょうか。それは、このころになると、母乳では十分にとれない栄養素(例えば鉄分など)も、赤ちゃんにとっては必要になってくるからです。

 

また、咀嚼力をつけるためというのも、理由の一つです。ミルクや母乳を飲んでいるだけでは、噛む力はついていきません。

 

離乳食は、大人と同じようには作れません。ひと手間かけなければならないため、大変といえば大変ですが、赤ちゃんが成長していくには必要不可欠なものです。焦ったり、気張ったりする必要はありませんので、楽しく離乳食を続けていきましょう。

 

離乳食を始めるなら、赤ちゃんの機嫌が良いことが多い、午前中がおすすめですよ。

 

最初の離乳食は、液体状のもの。例えば白湯や麦茶、ほうじ茶。味をつけていない野菜スープもいいですね。これらを、スプーンにひとさじが、量の目安です。

 

赤ちゃんが飲もうとしなかったとしても、焦らないで。このころの赤ちゃんの栄養源は、まだまだ母乳やミルクだということを、頭に入れておいてください。

 

離乳食の進み具合にも個人差がありますが、ミルクより母乳を飲んでいた赤ちゃんの方が、咀嚼力が強く、その差は5倍ほどもあるとか。ですから、赤ちゃんによっては、よく選べば、お母さんの食事の中にも食べられるものを見つけられることがあります。

 

いずれにせよ、離乳食の進め方は、赤ちゃんのようすを見ながら決めていきましょう。少しずつステップアップしていくことが大切になります。

 

離乳食のポイント

初めての離乳食、目指すことはずばり、「ごっくん」という飲み込みを覚えるということです。と言っても、すぐに食べ物をあげるのではなく、始めは湯冷ましや麦茶、ほうじ茶、野菜で作ったスープの上澄みなどといった飲み物から始めます。これらを、スプーンにひとさじでOKです。

 

同じ飲み物でも、カフェインが入っている緑茶やウーロン茶は、赤ちゃんには与えられません。

 

さて、飲み物でごっくんすることに慣れたら、炭水化物やたんぱく質、野菜などにもチャレンジしましょう。

 

炭水化物の代表は、何と言ってもおかゆです。一般的なおかゆよりもさらに水分多めで作りましょう。そのおかゆを、始めは裏ごししてから与えてください。

 

たんぱく質のおすすめは、豆腐やきな粉、白身魚などです。きな粉は果物や野菜にまぶしても使えて、便利です。

 

離乳食にしやすい野菜の例をあげてみましょう。

・人参

・かぼちゃ

・ほうれん草

・ブロッコリー

・白菜(柔らかい葉の部分)

・キャベツ(白菜同様、葉の部分)

・トマト

・じゃがいも

・さつまいも

などです。

 

始めの時に与える、野菜スープの上澄みも、これらの野菜をじっくりと煮込んで作ります同じ作り方で、柔らかくなった野菜も裏ごしすれば、離乳食になります。トマトは皮や種が気になるので、それらを除いて裏ごししましょう。いも類も、ゆでたりふかしたりしたものをつぶして与えます。

 

逆に避けたほうが良い野菜は、辛さや苦さの強いものです。

 

多くの赤ちゃんが好む果物は、リンゴとバナナです。お腹にも優しく、おすすめです。あまり酸っぱすぎるものは避けましょう。

 

寝返りができるようになります

赤ちゃんも生後5~6か月になると、筋肉の発達がみられます。
それが分かる行動の一つに、寝返りがあります。

 

一度寝返りがうてるようになると、赤ちゃんはころんころんと何度でも寝返りをしようとします。ですから、こちらが見ていない時に寝がえりを繰り返し、ずいぶん離れたところまで行っていることもあるのです。

 

いつの間にか危険なところにまで行っていることもあるし、赤ちゃん自身の腕が体に巻き込まれるなどの失敗をすることも。寝返りができるようになったら、赤ちゃんのようすは頻繁に確認し、危険なことになっていないかどうかを見てください。

 

赤ちゃんがなかなか寝がえりをしようとしないため、心配になるお母さんもいると思いますが、単に寝返りをしたくないだけということもあります。発達上問題のあることではありませんから、安心してください。

 

筋肉の発達は、座り方にも表れます。
このころになると、お母さんに支えてもらえれば座位をとることもできるようになるのです。目線が変わって、赤ちゃんもお母さんも、一層楽しくなることでしょう。

 

何でもつかんで遊び、おしゃべりもたくさん

手先を上手に動かせるようになるので、近くにあるものを何でもつかんで、手でいじりながらじっと観察したり、口の中に入れて確かめたりします。

 

このころの赤ちゃんが楽しそうにやることの一つに、ティッシュを箱からどんどん出してしまう遊びがあります。大人にとってはとても困ってしまうことですが、これも赤ちゃんの好奇心から起こるもの。怒らないであげてくださいね。

 

また、喃語でのおしゃべりも発達してきます。
最初は「あー」や「うー」しかなかった喃語が、「だー」や「ばー」、「ぶー」などの、濁点が付いた声も出せるようになってくるのです。

 

また、知恵がついてくるので、人の顔や物など、いろいろなことをすぐに覚えるようになります。

 

さらに、赤ちゃんの「泣き」も少し変わってきます。
今までは不快を表すだけのものだったのが、不服の気持ちがあるときに、それを強く主張するための手段として、「泣く」という方法をとるようにもなってくるのです。このことから、今までよりもさらに激しく夜泣きをするようになったり、かんしゃくを起こすようになったりすることもあります。

 

このころの育児に対する良く聞かれる気になる疑問

●離乳食はいつから始めたらよいの?

赤ちゃんの発達を見て始めるので、はっきりとこの日から、という基準はありません。

 

離乳食の開始には、消化機能や咀嚼の力が育ち始めたという条件が必要です。そしてこれらの機能や力は、生後5か月ころから発達してくると言われています。ですから、始める目安としてはこの頃が良いのではと言われています。

 

生まれてから5カ月ほどたつと、それまでよりも母乳を飲まなくなってきます。それをきっかけとして、離乳食を試してみましょう。

 

●どうしてあまり離乳食を食べてくれないの?

もしかしたら、与えている離乳食の形状が、今の赤ちゃんの咀嚼力ではうまく噛むことができない固さや大きさなのかもしれません。

 

離乳食の最初の目標は、液体状のものを「ごっくん」と飲み込むこと。それができるようになってから、次の形状へと発展させていきましょう。しっかりとステップを踏んで、徐々に固形へと向かっていくのがポイントです。

 

●赤ちゃんを連れてのおでかけはいつごろから大丈夫?

近場へのおでかけであれば、生まれてから1か月ほどの赤ちゃんでもできます。ですから、生後5~6か月になれば、少し離れたところへお出かけするのも可能です。

 

ただし、残念ながらこのころの赤ちゃんはまだ、どこかへ出かけて感動したり喜んだりということは、あまり期待できません。お父さんやお母さんの思い出づくりや、楽しみのためと考えて出かけたほうがよいですね。

 

小さな子どもが一緒だと、場所によっては特典が付いたり優先されたりする場合もあり、得することもありますよ。

 

この頃の赤ちゃんを連れてのお出かけで、一番大切にしたいのは、赤ちゃんに負担をかけないようにするということ。移動手段も、赤ちゃんが疲れにくく、不快になりにくい方法を選びましょう。

 

また、赤ちゃんに必要なものはたくさんありますので、よく考えて準備を整えましょう。

・離乳食やミルクなどの栄養源

・暑さ寒さに対応するための衣服

・おむつやビニール袋など、ウンチやおしっこに対応するためのもの

など、場所に応じていろいろなものが必要になると考えられますね。

 

そして、おでかけ先として、赤ちゃんのための施設がきちんと整っているところを選ぶと、赤ちゃんだけでなく、お父さんやお母さんにとってもストレスなく過ごせることでしょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ