facebook Twitter はてなブログ feedly

「なぜ?」「どうして?」が子どもの力を伸ばす!疑問力の重要性

疑問

「どうして海は青いの?」「風はどこから吹いてくるの?」こんな質問を子どもからぶつけられて、言葉に詰まってしまった経験はありませんか?子どもというのは時に、大人が考えてもみなかったことについて疑問を持ちます。「なぜ?」「どうして?」があまりにも続くと、嫌気がさしてきて「もう黙ってなさい!」と言いたくなることもありますね。

 

でもそこはぐっとこらえてください。なぜなら、子どもの「なぜ?」「どうして?」という疑問は、気づきを生み出す大事なきっかけとなり、その過程によって子どもの力をグングン伸ばしてくれるからです。子どもの疑問について、詳しくご説明しましょう。

 

子どもの「なぜ?」を大切にすれば、知的好奇心の芽がぐんぐんのびる!

小さな子どもは時々、大人でも答えられないようなことを質問してくることがあります。子どもの周りには、不思議だなと思うことがたくさんあるのですね。だから、次から次へとそれを親に問いかけてくるのです。大人でも「そういえばなぜなのかしら?」と考え込んでしまうこともしばしばです。

 

子どもの疑問にうまく答えられないと、その疑問を押さえつけてしまうような言い方をしてしまうことがあります。「どうして青信号が『すすめ』の意味で、赤信号が『とまれ』の意味なの?」と尋ねられたら、「どうしてもよ!」なんて答えてしまいそうになりますね。

 

疑問にうまく答えたと思っても、そこからまた新たな疑問に発展してしまう場合もあります。先ほどの信号の例で言えば、「青というのは安心感を持たせる色で、反対に赤というのは危機感を持たせる色だからだよ」と答えてほっとしたのもつかの間、「どうして青を見ると安心に感じるの?」とさらに尋ねられてしまい、答えに窮してしまうことがあるのです。

 

子どもはなぜ様々なことに疑問を抱き、親に尋ねてくるのかといえば、知的好奇心が芽生えてきたからです。とても喜ばしいことなのですが、残念ながら私たち大人は、子どもの疑問を全て解決できるとはとても言えません。親が物知りで、子どもの質問に対する答えを全て知っていたとしても、それを簡単にわかりやすく説明するのはとても難しいことでしょう。

 

子どもは次から次へと、感じたままに疑問をぶつけてきます。「どうして月はいつ見ても形が違うの?」と聞かれて何とか答えても、「じゃあ、月はどうやってできたの?地球はどうやってできたの?」と、どんどん質問が発展していき、次第に親でもわからない疑問になっていくのです。

 

その分野に強ければ何とか答えていけるかもしれませんが、たいていの親は科学や物理の世界には疎いものですよね。何となくわかっていたとしても、それを子どもが理解できるように、正しく教えるというのはかなり難しいことです。

 

ともすると、子どものこのような質問の連続に根負けして、「もうそんなことばっかり言っていないで、今日の勉強はどうしたの?」などと話を変えてしまうこともあるでしょう。するとどのようなことが起こると思いますか?

 

親にこのような対応をされた子どもは、次第に「疑問を持ってはいけないんだ、親にいろいろと尋ねてはいけないんだ」と思ってしまうかもしれないのです。もう少し年齢が上に行けば、「いつも子どもに対しては偉ぶっているのに、親は案外何にも知らないんだな」と見下すような気持ちになるかもしれません。これでは困りますね。

 

子どもの質問にはどんなことにも答えなければならない、ということではありません。子どもの知的好奇心や疑問を大切にしてほしいということなのです。でも、聞かれたことを知っているなら答えてあげますが、わからない時の対応が知りたいですよね。

 

そんな時は、「本当だ、不思議だね。考えてみたこともなかったな」と言ったり、「本やネットで一緒に調べてみよう」と誘ったりすればよいのです。お休みの日に父親と一緒に調べさせるのもいいですね。その時には「調べて分かったらぜひ教えて!」と頼んでみてはいかがでしょう。

 

この世には、調べても分からないことなどたくさんあります。大人でもうまく答えが出せない場合があるのだな、ということを知るのも、子どもにとっては大切なことです。とにかく、子どもの純粋な好奇心を押さえつけないでください。親は子どもの興味関心を広げ、子どもの疑問については共に考えていく姿勢が大事なのです。

 

子どもの疑問をはねつけないで!それをもとに親子の会話が弾みます

子どもが疑問を持ったら、知的好奇心が育っているということですから、無視したりはねつけたりしてはいけません。子どもの疑問を大事にして、それをもとに話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

例えば、テレビ番組で怒りをあらわにしている人が映っていたとします。そして、その様子を見た子どもが「どうしてこの人はこんなに怒っているのかな」と訊いてきたとしましょう。この時、ただ「これは○○だからよ」と教えてあげるのもいいですが、「そうねえ、お母さんはこういうことが理由だと思うな。あなたはどうしてだと思った?」と返してみるのです。

 

「僕はこんな理由だと思うな。」「お父さんはどう思う?」などと、会話が広がっていくかもしれません。また、テレビタレントを見て「この人髪型変えたね。すごく似合うね。」「え~!前の方が良かった~!」と話し合ったり、「今こんなのが流行っているのね。どこがいいんだろう!?」「そう?これ私もいいと思うけど…」と会話したりするのでもいいのです。

 

疑問を持つのはとても大切なことです。そしてそれと同じく、自分なりの意見を持つことも大事なことなのです。小さな子どもと言っても、彼らなりに意見というものがあります。とるに足らない生活の一部分に不思議さを覚え、それについて自分はどう思うのかを家族に伝えることを繰り返せば、相手に意見を伝える練習になります。

 

子どもから質問されると、今まで考えたことがなかったけど確かにそうだなあ、と思うことがよくあります。そんな時はぜひほめてあげましょう。「そういえばそうだね。今まで考えたこともなかったな。すごいところに目をつけたね!」という風に…。すると子どもは、「発見することや不思議に思うことって、楽しいな」と思うようになります。

 

最もやってはいけないことは、「そんな小さなこといちいち考えていないで、もっと他にやることないの!?」などと、子どもの疑問をつぶしてしまうことです。これではせっかく育ち始めた好奇心がしぼんでいってしまいます。

 

また、こんな風に押さえつけるような言い方でなくても、忙しくて心の余裕がない時にはつい「今聞けないから後にして」と逃げてしまいがちです。でもこれもあまりお勧めできません。子どもが質問してきたその時に答えられないなら、それなりの言い方があるはずです。

 

疑問解決を後に延ばすと、子どもというのは何を質問したのだったか忘れてしまいます。それに、ちゃんと聞いてほしかったのに…わからないままでなんだかもやもやする…という思いが積み重なり、ストレスがたまってしまうことにもなりかねません。

 

子どもに質問された時はいつでも、すぐにわかりやすく、きちんと説明しなければならないと言っているのではありません。要は、子どもの気づきを大切にし、「すごいね!」と認めてあげて、さらなる好奇心を導いてあげることが大切なのです。

 

子どもに疑問を持たせるには、テレビもよい道具です

様々なことに興味をもったり不思議に思ったりしていると、日常的に「考える」という行動をするようになってきます。子どもをよく考える子にしたければ、親は子どもの疑問を引き出すような工夫をしてあげましょう。それには、テレビが恰好の手段となります。

 

ドラマを見ていると、その登場人物が意味の分からない行動を見せることが時々ありますね。見ていくうちに「そういうことだったのか」と分かることもありますし、大人でないと分かりにくい行動であることもあります。そしてそのような行動は、時に大きな意味を持っていることがあるのです。そこがまさに番組のキーポイントとなる場合もあります。

 

このような時に、親子でその行動について話題にしてみてはいかがでしょうか。すると、子どもはただ見ているだけでなく、登場人物の行動に隠された意味や、あらすじの深い意味まで考えるようになります。

 

またテレビ番組は、視聴者には気づきにくいけれど、いろいろな技を使っているものです。ドラマにおいて、家族がみんなで食卓を囲んでいる時、登場人物がなぜか全員、テレビカメラの方を向いていることがあるのに気が付いたことがありますか?家族がお互いに顔を見合わせる形が自然なはずなのに、おかしいですよね。

 

こんな時、子どもは気が付かないかもしれませんが、お父さんやお母さんがそれに気づいたら、「どうしてこの家族はみんな、テレビを観ている私たちの方を向いているのかなあ」と、子どもに尋ねてみてはどうでしょう。

 

他にも非現実的な部分を見つけられることがあります。例えば、一般的なサラリーマン風のお父さんの家が、立派な豪邸であるなんていうこともあるのです。こんなこと普通ないよね、と思いつつ、まあこれはドラマだから、と大人なら気にも留めないことでしょう。でもそれをあえて口にして子どもに投げかけ、子どもの疑問を引き出すのです。

 

このように、日ごろから子どもが「不思議だな」と気づくことができるよう、親が手伝ってあげると、子どもは少しずつ、身の回りのいろいろなことにもっと注意を向け、疑問を持つようになってきます。

 

現在、ほとんどの家庭にテレビは普及しており、毎日の生活においてなくてはならないものになりました。子どもたちは、おそらく赤ちゃんの頃からテレビを観て育ってきていることでしょう。すると、テレビで放送されていることが真似事であっても、それがあたかも真実であるように思いこんでしまうことがあるのです。

 

テレビ番組は上手に作られていますから、下手をすると自分が住んでいる現実世界の方がウソで、テレビの中の世界が現実であるかのような感覚をおぼえてしまう可能性だってあるのです。例えば、ドラマで悪女役の女優に世間から大バッシングの手紙殺到というのも何回か実在します。演技が上手いだけなのですが、大人でもこうなることもあるのです。

 

子どもがテレビに夢中になっている時、「これ絶対インチキだよ」などと親が言ってしまってもいいと思います。それが続くと子どもも「インチキでもいいの、面白いんだから!」と、意見を言ってくるかもしれません。ケンカのようですが、みんなが黙々と観ているよりは、番組の内容についてワイワイとみんなで話し合いながらみる方がずっといいはずです。

 

テレビが伝える情報は、毎日あふれるほどです。一つの情報の内容をただ伝えているだけのようであって、実はテレビ局によって微妙に伝え方が違うことに気が付くでしょう。テレビ局にはそれぞれ新聞社が後ろに付いていますから、独特の政治色が出てくるのです。

 

気をつけてください。テレビから伝わる情報をそのまま鵜呑みにしていたら、知らず知らずのうちに洗脳されてしまう場合だってありうるのです。ですから、「なぜこの情報がこのように放送されているのか」と、情報の裏にあるテレビ局側の意図を、いつも考えながらテレビを観る必要があります。

 

これは大人になったらすぐできることではありません。だから、子どものうちに、自分に向けられた情報を受け入れる前に、ちょっとそのことについて考えてみる練習をしておかなければなりません。ある一つの情報に対して、たいていの人は気づかないような意味を読み取ることができた時、その人のことを「頭が良い人」というのです

 

小さな子どもでも、それなりに自分の意見があるはずです。それを引き出すには、親が子どもになったように、子どもに対して疑問を投げかけてみましょう。「テレビではこう伝えているけど、あなたも同じ意見?それとももっと違うことを考えた?」というように。子どもとのコミュニケーションにもなり、子どもの意外な意見を知るきっかけにもなりますよ。

 

頭の良い子に育てたければ、どんどん疑問を持たせて考えさせよう!

身の回りの事象に疑問を持つこと。これが頭の良さにつながります。「どうして?」「不思議だな」という思いから、「知りたい」という気持ちになるのです。テレビ番組や新聞記事など何でもよいのですが、一つの情報の裏にある意味が最初からわかるなんていうことはありません。また、その情報から別のことを発見するのも、すぐにはできないことです。

 

一つの情報があって、それについて「なぜこうなのだろう?」などの疑問がわき、その答えを探していくうちに、新しい発見があるものなのです。子どもが自分から発見できるようにするには、親がぎりぎりのところまでヒントを出し、最終的には子ども自身で答えを発見できるように仕向けるのです。これに成功できた子どもに対しては、十分ほめてあげましょう。

 

例をあげてみましょう。小学生の作文において、例えの言い方を教えるとします。ヒントとして、「彼はまるでお日様のように優しい人だ」という文の、「お日様」を別の言葉にして言い換えてみよう、という課題を出すのです。子どもたちはこのヒントによって、様々な答えを考え、例えの言い方について理解することができるのです。

 

この時のポイントは、正しく例えの言い方ができなかったとしても、否定しないことです。正解ではなくても、その子なりの面白い視点を見つけてあげて、「面白い言い方だね!この場合はこのようにすれば、もっと正しい例えの言い方に近づくよ!」などと言って、ほめるようにするのです。

 

答えが唯一無二のものであれば、間違った時には否定するしかなくなります。でも、答えがいろいろあるならば、子どもの出す答えはそれらのどれかに該当するはずです。それが分かれば、その子の答えの良さを見つけられるでしょう。

 

明らかに間違いであるような答えであったとしても、とがめるような言い方をするのは厳禁です。認めたりほめたりしながら、ちょっとずつ正しい答えに導いてあげましょう。親がこのような姿勢を持ちながら、子どもの疑問にヒントを与え、子どもがその事象について考えることを繰り返していけば、子どもは次第に考え方を習得していくことができるのです。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ