子どもに外国語を学ばせる時のポイント
最近、日本では英語を早くから子どもに学ばせることが「当たり前」のようになりつつあります。これは英語を習得するには適応力の高い乳幼児期からにしたほうがいいという考え方によるものですが、実際のところはどうなのでしょうか。
まずは母国語をきちんと習得することが大切
最近、赤ちゃん期や子どもがごく幼い時期から英語教育を行うことが流行っていますが、そうしたシーンでは例えばテープを聞かせて英語漬けにするといったようなやり方が取られることが多いように見受けられます。「外国語は理屈ではなく実践」といった考え方があるからかと思われますが、子どもはその頭の中でどんなふうに外国語を習得していくものなのでしょうか。
両親が海外に赴任するなどして、ごく幼いころに海外に住むことになり、子どもながらに外国語の環境になじまざるを得なくなるようなケースがあります。こうしたケースの多くでは、家庭内や保育園・幼稚園以外のシーンはほとんど外国語の環境に置かれるということが多くなります。こうしたケースで子どもたちがどのようにして外国語を習得していくかを観察すると、子どもが外国語を獲得する過程がおぼろげに見えてきます。
海外のような外国語の環境で赤ちゃんから子どもを育てた経験のある人に話を聞くと、子どもが成長する過程で母国語である日本語を理解する力や思考力・表現力が伸びてくるに従って、英語の使い方や表現が正確になったり、英語の上達度合いが上がったりしたという経験をした人が多く見られます。
このため、こうした人たちの間ではまずは子どもに母国語である日本語をきちんと習得させることが大事であると感じている人が多いようです。
日本語の語彙を増やし、自分の考えを表現したり筋道立てて説明したりする力や思考力を養い、それができて始めて外国語を理解できるというのです。言わば、子どもであっても外国語を習得する際に基本となる母国語を使って言語を理解しているということができるでしょう。
母国語は耳にした言葉と体験とのリンクで習得するもの
このように、子供であっても、外国語を習得する過程ではかなり論理的なシステムに裏打ちされた言語習得を行っている様子が見えてきます。そういう意味では、子どもに英語を学ばせるにはなるべく早いほうがいい、といった「常識」や、英語を覚えさせるためには家庭でも英語を使うようにした方がいい、といった考え方はあたらないといっていいでしょう。
日本語を母国語とする子どもが英語圏に暮らすようになってしばらくしたとき、「オシッコがしたい」ということを伝えようとして「オシッコを感じる」と言い出したという話があります。これは、自分が感じている感覚や思考、置かれた状況といったものをどう認識して表現するかが日本語と英語では異なっているために起きてきたものと考えられます。
つまり、英語をマスターするには、単に単語や文法を覚えるだけではなく、英語のルールに則ってものごとを認識するやり方を受容することが必要なのです。
このように、母国語の習得がまだ不十分なままで外国語に接して混乱した子どもであっても、幼稚園や保育園で同じぐらいの年代の子どもたちと長く過ごすなどして母国語をしっかりマスターすると、外国語も上手に使えるようになってくるといいます。これは、マスターした母国語で外国語のルールを理解し、それに伴って外国語を上達させるというものです。
また、ネイティブではない人が無理に自分の子どもに外国語で話しかけたり、家庭内で外国語しか使わないといったことをすると子どもが混乱してしまうという事例も報告されています。
母国語のマスターというのは単に単語の語彙を増やしたり音の組み合わせを覚えたりするだけのものではなく、お母さんや周囲の大人からから繰り返しかけられた言葉と、自分が生活する中で体験したものごとを関連づけて行くことによってなされるものです。
そういった意味では言語の発達と子どもの肉体面・精神面における発達とは関連していて、またその子どもがおかれた環境といったものにも非常に深い関連性を持っているものなのです。
更新日:2019/11/29|公開日:2015/09/20|タグ:外国語