facebook Twitter はてなブログ feedly

子どもが朝起きれず心配な場合は・・・

朝寝坊

子どもの生活リズムが夜側にずれ込み、そのせいで朝起きれなくなってしまって困っている、というご家庭もあるかと思います。そんな場合にどのような対処をしたらいいかについて見ていきましょう。

 

家族全員で早めに寝てしまいましょう

子どもが幼稚園などに通うようになると、家で1人でいた時よりも動き回る量が増えるため、疲れて早く寝てしまうようなことも増えてきます。夕食も食べずに寝てしまうので逆に困っているというご家庭もあるぐらいですので、幼稚園など集団での生活に慣れるまで少し様子を見てみる方がいいでしょう。

 

子どもに早く寝て欲しいなら、昼寝をしているようならそれをやめてみたり、子どもだけでなく家族全体の生活リズムを早寝早起きにしてしまうのが最も効果的です。

 

夜9時になったら、家事が残っていようがみんなで寝てしまう、というようなやり方です。夜にできなかった作業は翌朝まで取っておいてもいいですし、子どもが寝てしまってから起き出して片づけてもいいでしょう。

 

そのほか、寝る寸前までゲームや玩具で騒いで興奮しているのに、時間になったら糸が切れたように眠ることができる子どもなどいません。そういう傾向がある場合、夜になったらゲームなどで騒がないようにうまく誘導してあげるといいでしょう。

 

具体的には、眠る数時間前になったらTVを消したり、少し照明を暗くしてみたりして子どもが目から受ける刺激を減らすようにします。ゆったりとした落ち着きのある音楽をかけたり本を読んであげたりするなど、これをしたらこの後は眠る時間だ、というような活動で子どもにあったものを見つけてみましょう。

 

昼夜が逆転でもしていない限りは大丈夫です

子どもが夜きちんと寝ないと成長に問題が出る、などという人もいますが、昼夜逆転の生活を送っていたり、あるいは必要な睡眠時間が足りないということでもない限り特に成長の面で問題が出ることはありません。

 

夜間に成長に必要なホルモンが出るということがよく言われますが、では夜8時に寝るのがいいのか、夜12時に寝るのがいいのか、子どもの成長という面から見た場合にはっきりとした差があるかないのかということはまだよく分かっていないのです。

 

とはいえ、保育園や幼稚園に朝決まった時間に行かなければならない場合にはやはり早めに眠らないと必要な睡眠を確保できない恐れがありますので、何らかの対策を取るようにした方がいいでしょう。

 

睡眠の絶対量が足りない場合には、子どもが起きていても食欲がわかなかったりだとか、活発に活動できないだとか、起きていてもぼうっとしているといった悪い面が出てくるからです。

 

必要となってくる睡眠の量の目安としては、幼児期の場合でおよそ10時間、小学校低学年まではおよそ9時間ぐらいとされています。もっともこれにも個人差がありますので、子ども一人一人にあった睡眠時間の確保を心がけるようにしましょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

先輩ママさん5万人調査!育児期(4ヶ月以上ベビー)に買ったものランキング

このページの先頭へ