facebook Twitter はてなブログ feedly

合否だけが重要ではない!中学受験を成長の機会と考える

中学受験合格を目指す親子

中学受験において、親はどう子供に関わればいいのでしょうか。中学受験のために勉強をしていると、子供は必ず困難な場面に出くわします。親は子供にどう声をかけ、サポートすべきか、中学受験で親が教えるべきことや心構えについて見ていきましょう。

 

中学受験で親子が成長する

中学受験は、自ら作り出した機会によって、自ら変わるチャンスです。中学受験は、選択するもので、誰もが経験しなければならないものではありません。自ら選択して作り出した機会によって、自ら変わることに大きな意義があります。

 

進学塾の先生たちは、中学受験に成功する子は「自立した子」だと言います。自立とは、自ら目標を立て、何をすべきかを自ら判断し、努力し、実行することができることです。ただし、塾に通い始める小学4年生の子供達の中に、初めから自立した子は、ほとんどいません。

 

しかし、6年生の2学期になると、「目の色が変わった」と我が子の成長を実感する親が多くいます。次の模試の目標点を決め、夕食後にはすぐに机に向かって勉強を始める、模試の後には結果を振り返り、次の目標を決める。このような行動を自らの判断でできるようになります。

 

中学受験という自ら作り出した機会の中で、苦難を乗り越え、少しずつ成長していくからでしょう。成長とは、成績が上がっていくことだけではありません。自分で考え、判断し、行動するという自立、精神的な成長の方が、将来大きな意味を持ちます。

 

中学受験によって、成長するのは子供だけではありません。親も子と共に、成長していきます。とはいっても、中学受験で先に心が折れてしまうのは、親の方が多いのも事実です。我が子がつらい思いをしていることに、耐えられなくなってしまうのです。

 

中学受験をしていれば、必ずつらい局面がきます。成績が思うように上がらなかったり、塾の宿題と学校生活の両立に、一杯一杯になってしまったりすることがあります。子供は涙を流し、弱音を吐くかもしれません。だからといって、子供の心が折れてしまったとは限りません。

 

弱音を吐きながらも、心の底では「もう少し頑張りたい」と思っているかもしれません。そんなときに、親が先に折れてしまってはいけません。子供の話を聞き、弱音を受け止めながらも、背中を押してあげれば、もう少し頑張れるかもしれません。

 

子供は親が思っている以上にたくましいものです。子供を信じて見守ってほしいと思います。中学受験は、茨の道です。しかし、毎年何万人もの子供達が苦難を乗り越え、成長してきました。初めから自立していた子供はいません。初めから合格を約束されていた子供はいません。

 

どの子も苦しい思いをして、困難を乗り越えたから成長したのです。これまで数え切れないほどの子供達が経験し、乗り越えてきた道です。それを我が子には無理だと、簡単に諦めることができるでしょうか。我が子を信じることが、親が成長する第一歩です。

 

中学受験によって、真の学力や生きる力を身につけることができ、中高一貫校の質の高い教育を受けるチャンスがあります。やり方さえ間違わなければ、親子の絆を深め、共に成長する絶好の機会になるのです。

 

親の厳しさが分かる時に中学受験をする意義

親が子に厳しくできる時期は、ほんの一時期しかありません。その短い時期が、中学受験に挑戦する小学4年生から6年生、10才から12才の間です。この時期は、「前思春期」と呼ばれ、親がなぜ自分に厳しくするのかを理解し、素直に聞くことができる時期です。

 

子供の成長において、一般的に9才までは抽象的な概念を理解することは難しいとされています。この時期に親が負荷をかけ、厳しくすることの意味を、子供はうまく理解できません。

 

「9才まではひざの上」という言葉があります。「9才までは子供をしっかり可愛がりなさい」という昔の人の教えです。抽象的な概念の理解が発達するまでは、子供が理解できる形でしっかりと愛情を注ぐことが大切です。

 

この時期に愛情を注がれた子は、心が安定した子に育ちます。心が安定した子は、自己肯定感が高く、自信を持っています。その後の人生において、困難にぶつかっても、乗り越えるだけの心の強さを持つことができます。

 

個人差はありますが、10才前後になると、抽象的な概念が理解できるようになります。この時期には、親が自分のために厳しくすることの意味を理解できるようになります。「愛情があるからこそ、厳しくする」という一見相反するような意味を理解できるのです。

 

しかし、この時期を逃すと、すぐに思春期に入ってしまいます。思春期は、それまで疑うことのなかった親の価値観に疑念を持ち、新たに自分の価値観を模索し、作り上げていく時期です。思春期に親が厳しくしようとしても、素直に耳を傾けることができません。

 

だから、抽象概念が発達し、思春期に入る前の10才から12才前後に、親が厳しくすることに意味があるのです。もちろん、中学受験だけが選択肢ではありません。スポーツでも芸術でも、一流になった多くの人がこの時期に高度な訓練を受けています。

 

中学受験では、論理的思考やスモールステップなど、生きる力の基礎を養うことができます。自ら目標を設定し、努力し、評価し、行動するというPDCAサイクルも身につけることができます。

 

勉強でもスポーツでも芸術でも、一流になるために見逃してはいけない時期が、前思春期です。この時期に子供が必死になる機会を作ることが重要です。選択肢は様々ですが、「何もしない」という選択だけはありえません。

 

中学受験で親が教える厳しさ

中学受験で親が教える厳しさとは何でしょう。それは、「やるべきことは、やらなければならない」という厳しさです。親は子供がやり遂げるまで、手を貸してはいけません。そうすることで、子供は自らの力で成長していきます。

 

6才から12才までの初等教育、12才から18才までの中等教育、18才以降の高等教育、それぞれの節目に厳しさを経験することで、次のステージをしっかり歩むことができます。中学受験では、思春期を過ごす環境を自ら選びます。大学受験では、将来進む専門分野を自ら選びます。

 

12才、18才の節目に受験することは、厳しさを体験することに他なりません。初等教育、中等教育の最後に自ら進んで厳しさに立ち向かうことで、強さを身につけることができます。

 

中学受験は、誰もが経験しなければならないものではありません。大学も、全入時代になり、選ばなければどこかに入れるようになりました。努力しなくても、流れに乗って上へ上へと上がることも可能です。しかし、流れに乗っているだけでは、自分の足で歩む力強さは身につきません。

 

それぞれでのステージで味わうべき厳しさがあります。その厳しさを体験せずに次のステージに進んでしまうと、挫折したり、這い上がる力が足りなかったりということになりかねません。

 

だから、親は「やるべきことは、やらなければならない」という厳しさを教える必要があります。親が自分を律せないと、子供を見守るべき場面ですぐに手を出してしまいます。それが子供を甘やかすことになり、子供の成長の機会を奪うことになります。

 

中学受験でも、子供がつらそうにしているのを見て、親が先に諦めてしまうことがあります。子供はつらそうにしているとき、必死に成長しようと、もがいているはずです。子供が判断すべきところで親が判断せず、見守るべきところではぐっとこらえて見守るべきです。そうして、子供は、次のステージを歩む力強さを身につけていきます。

 

親はコーチとなり、子を受け入れる

子供がいくつになっても親がすべきことは、「我が子のありのままを受け入れること」です。中学受験で、子供の成績が上がらないとイライラして、怒鳴ったり、威圧したりする親がいます。イライラしても怒鳴っても、子供の成績は上がりません。威圧すれば、子供は萎縮して親を避けるようになります。

 

子供の成績が上がらないときには、その事実をありのままに受け入れることです。受け入れることができれば、自ずと子供の努力や成長が見えてきます。次回の模試に向けて一生懸命勉強している姿や寸暇を惜しんで公式を覚えようとする姿が見えるかもしれません。

 

中学受験において、親は子供のサポート役にならなければなりません。マラソンに例えると、子供はランナー、親はコーチです。あくまでも走るのは子供、親が代わりに走ってはいけません。隣で見守り、子供の良さを理解し、引き出すのが親の役割です。

 

時には、走り方の改善をアドバイスしたり、ペース配分を調整したりすることも必要です。ランナーにとって、コーチは隣にいると安心できる存在にならなければなりません。中学受験において、子供だけでなく、親も親としてどうあるべきか悩みます。励まし方や支え方、声のかけ方を考え、悩むことで親も子と共に、成長します。

 

親子ですから、いつも穏やかな関係とはいかないものです。時には、言い争ったり、喧嘩をしたりすることもあるでしょう。それは、お互いに分かってほしいからです。言いたいことを言い合うことで、分かり合うことができます。親は受け入れることを忘れずに、子供の成長を見守ってほしいと思います。

 

中学受験をきっかけに生き方を考える

「どう生きるか」を子供に考えさせることは、とても重要なことです。中学受験は、どう生きるかを親子で考えるよい機会です。前思春期のこの時期には、子供も素直に会話に応じやすいでしょう。

 

「将来どんな職業に就きたいか」、「どんな大人になりたいか」、「憧れの大人とはどんな人か」、子供に尋ねてみてください。大人以上に子供はしっかりと考えているものです。はっきりとした答えが出なくても構いません。話をして、考えるきっかけを作ることが大切です。

 

「どう生きるか」だけでなく、「なぜ勉強をするのか」についてでも良いでしょう。親の考え、子や家庭の状況によって、答えは様々で結構です。子供に考えさせることや会話をすることに意義があります。

 

ある人は、勉強は本能だと言いました。息をする、食べる、寝るという人間が本能的にしていることと同じように、勉強することがあるのだと言います。勉強がしたくてもできない環境にいる子供達は「学校に行きたい」「勉強がしたい」と言います。大人になって、勉強から離れると勉強をしたくなります。

 

勉強嫌いな子供は、嫌な勉強をさせられ続けたから、嫌いになったのではないでしょうか。食事も嫌というほど与えられると、感覚が麻痺し、嫌いになってしまいます。かといって、好き嫌いをして栄養が偏ってしまうと、将来に必要な体を作ることができません。勉強も小さい頃から必要な勉強をしておかないと、将来必要な基礎力が身につきません。

 

勉強できる環境というのは、誰もが持っているものではありません。ましてや中学受験ができる環境は、決して当たり前ではありません。恵まれた環境にあるからこそ、最大限に活用すべきなのです。

 

中学受験で感謝の気持ちに気づかせる

中学受験をすることは、ある種のエリート意識を子供に持たせてしまうと指摘する人がいます。確かに、自分は特別だと子供が勘違いしてしまえば、間違ったエリート意識を持たせてしまうことになりかねません。

 

間違ったエリート意識を改めさせるには、感謝の気持ちに気づかせる必要があります。成績が上がったのはなぜか、中学受験ができるのはなぜかを考えさせれば、塾の先生や仲間、親や環境のおかげだということに気づくでしょう。決して自分1人の力で勉強ができるのではないと気づくはずです。

 

受験当日、「お母さん、受験させてくれてありがとう」と言いに来た子供がいます。母親はその姿を見て、我が子の成長を実感したと言います。もちろん塾の先生が、「受験できるのは親のおかげだ。感謝の気持ちを伝えないといけない」と話をした上のことですが、子供は親への感謝に気づき、気持ちを伝えました。

 

その子供は、公立中高一貫校のみを受験する予定で、不合格だった場合は地元の中学校へ進学すると決めていました。結果は、残念ながら不合格でした。しかし、努力や成長が消えることはありません。中学受験で親子は、何にも代え難いものを得たはずです。

 

中学受験の意義は、結果ではなく、過程にあります。受験の過程で得たものが、受験生とその家族にとっての「桜」です。やり方さえ間違えなければ、中学受験では必ず「桜が咲く」のです。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しています。

このページの先頭へ